PHPで簡単にファイルのMIME-Typeを判別してダウンロード処理を実装する方法
作成日:2007.11.21
PHPを使って、ダウンロードするファイルのMIME-Typeを簡単に判別する方法を紹介します。mime_content_type()関数を使ったシンプルな実装で、異なるファイルタイプのダウンロードスクリプトを効率的に作成する方法を解説。特定のファイルをダウンロードさせる際、MIME-Type判別の重要性とその活用方法についても触れます。
error この記事は最終更新日から17年以上が経過しています。
相変わらず、perlやPHPでファイルのダウンロード確認ダイアログを表示させる方法と、その関連記事であるperl の CGI や PHP でよく出力する Content-type ヘッダ一覧 (MIME-type)へのアクセスが、うちのブログでは毎日アクセス上位2位を占めているので、さらに補完エントリーを書いてみます。
ファイルをダウンロードさせるスクリプトを書く際に、最初からそのファイルの MIME-Type が解っている場合は良いのですが、色んな種類のファイルをひとつのスクリプトでダウンロードさせる場合には、各ファイル個別に MIME-Type を判別して、Content-type ヘッダとして出力する必要があります。
perl の場合は多分、自分で MIME-Type 判別用の関数を作るとか、何らかのモジュールを使うとか、perl スクリプトから file コマンドとかそれに類する UNIX コマンドを呼び出すとかしないと無理なんじゃないかと思うんですが、PHP の場合は非常に簡単で、mime_content_type() という関数一つで事足りるようです。
// MIME-Typeを判別したいファイル
$source = '/home/tatsuya/data/img/00003.jpg';
// MIME-Type を判別
$mime_type = mime_content_type($source);
これで、「$mime_type」に、指定したファイルの MIME-Type が代入されます。
なので、perlやPHPでファイルのダウンロード確認ダイアログを表示させる方法で書いたようなダウンロードスクリプトを書く場合には、
// ダウンロードさせる元ファイル
$source = '/home/tatsuya/data/img/00004.jpg';
// MIME-Type を判別
$mime_type = mime_content_type($source);
// 保存時のファイル名
$filename = 'kagaminerin.jpg';
// HTTP ヘッダ送信
header("Content-type: {$mime_type}");
header("Content-Disposition: attachment; filename=\"{$filename}\"");
// ファイルを読み込んで出力
readfile($source);
こんな感じになります。
後は、GET や POST で受け取った値を元に $source や $filename を変える処理を事前に作っておけばOKでしょう。
mime_content_type() 関数についての注意事項
PHP マニュアルの mime_content_type の項目を見ると、以下のように書いてあります。
この関数は非推奨です。PECL 拡張モジュール Fileinfo が、同等の機能 (それ以上のもの) をもっときれいな方法で提供しています。
ですので、PECL 拡張モジュールをインストールできる権限がある場合や、既にサーバーに Fileinfo 拡張モジュールが入っている場合は、この finfo_file 関数を使って MIME-Type を判別した方が良いかと思います。

奈良市を拠点に、25年以上の経験を持つフリーランスWebエンジニア、阿部辰也です。
これまで、ECサイトのバックエンド開発や業務効率化システム、公共施設の予約システムなど、多彩なプロジェクトを手がけ、企業様や制作会社様のパートナーとして信頼を築いてまいりました。
【制作会社・企業様向けサポート】
Webシステムの開発やサイト改善でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。小さな疑問から大規模プロジェクトまで、最適なご提案を心を込めてさせていただきます。
ぜひ、プロフィールやWeb制作会社様向け業務案内、一般企業様向け業務案内もご覧くださいね。
CodeIgniter 4 フォーム入力バリデーション入門 ― 基本操作とカスタマイズ手法
2025.04.06
CodeIgniter 4でのフォーム入力値取得とバリデーション処理を、シンプルな実装例を通して解説します。基本的なルール設定から、エラーメッセージの出力、フォームラベルの日本語化やローカライズ方法まで、実践的なテクニックをコンパクトにまとめています。
PHPによる OpenAI TTS API 実装ガイド ― GPT-4o mini TTSでテキストを音声に変換
2025.04.05
本記事では、最新の OpenAI TTS モデル「GPT-4o mini TTS」を利用し、PHPでテキストを自然な音声に変換する実装手法を詳しく解説します。curl を用いたリクエスト送信、JSON形式のパラメータ設定、ファイル出力処理まで、実際のサンプルコードを交えながら、各工程のポイントとパラメータの意味について解説。
CodeIgniter 4 モデルの基本 ― CRUD操作とデータ操作ロジックの解説
2025.04.04
本記事では、CodeIgniter 4 のモデルの基本概念から、実際のCRUD(Create, Read, Update, Delete)操作の実装方法までを詳しく解説します。モデルを用いたデータベース操作の簡略化や、ビジネスロジックの分離手法、さらにコントローラとの連携方法など、実践的なコード例を交えながら、効率的なアプリケーション開発に必要な知識を提供します。
CodeIgniter4 フォームヘルパー入門 ― HTMLフォーム生成の実践解説
2025.03.25
本記事では、CodeIgniter4 のフォームヘルパーを活用して、HTMLフォームを効率的に生成する手法を解説します。基本的な使い方から、CSRF対策や各種入力要素の生成、バリデーション連携の実践例まで、具体的なコードサンプルを交えながら分かりやすく説明しています。