Movable Type でカスタムフィールドの画像を表示する方法

2011年4月27日 14:17 Movable Type でカスタムフィールドの画像を表示する方法

Movable Type のカスタムフィールド機能で、フィールドの種類を「画像」にした場合、テンプレート内で、自分でカスタムフィールドに設定したテンプレートタグを書いても、そのまま画像は表示されず、その画像へのリンクが出力されてしまいます。

画像へのリンクではなく、直接画像を表示したい場合は、以下のように指定します。
※以下、カスタムフィールドに指定したテンプレートタグが <MTEntryImage> という仮定での記述です。

<MTEntryImageAsset>
<$MTAssetThumbnailLink$>
</MTEntryImageAsset>

上記のように、「設定したテンプレートタグ+Asset」というタグ内で「MTAssetThumbnailLink」を使用することで、カスタムフィールド画像のサムネイルが出力され、さらにアップロードした画像そのものにリンクします。

サムネイル画像のサイズを変更したい場合は、以下のモディファイアを使用します。

<!-- サムネイル画像の最大横幅を100pxに指定 -->
<$MTAssetThumbnailLink width="100"$>

<!-- サムネイル画像の最大縦幅を100pxに指定 -->
<$MTAssetThumbnailLink height="100"$>

<!-- サムネイル画像を実際の画像の50%の大きさに指定 -->
<$MTAssetThumbnailLink scale="50"$>

なお、前述の通り MTAssetThumbnailLink では、「サムネイル画像の出力」と「元画像へのリンク」の二つを自動的にやってしまいます。

画像の出力だけがしたい(元画像へのリンクは要らない)という場合は、MTAssetThumbnailURL というテンプレートタグを使用できます。
こちらは、サムネイル画像のURLのみを出力するためのテンプレートタグです。

<MTEntryImageAsset>
<img src="<$MTAssetThumbnailURL$>" />
</MTEntryImageAsset>

このように書けば、サムネイル画像だけを出力できます。

ちなみに、MTAssetThumbnailURL タグにも、width、height、scale のモディファイアが使用可能なので、サムネイル画像のサイズ調整も行なえます。

関連するブログ記事
スポンサード リンク
カテゴリー
Movable Type 4 | Movable Type 5
タグ
Movable Type | MTAssetThumbnailLink | MTAssetThumbnailURL | カスタムフィールド

コメント(27) | トラックバック(0)

 

2010年に読んだ自然科学系書籍ベスト20

小説ベスト50に続いて、やはり今さら感溢れるエントリなのですが(去年と同じ書き出し)、2010年に読んだ自然科学系書籍24冊の中から、面白かった本ベスト20を決めてみました。
本選びの参考にでもなれば幸いです。

比較的、古生物系の本を多く読んだ感じですかね。
一部、自然科学系というくくりで良いのか?という本もありますが、その辺はまあ適当で。

20位~11位

20位
深海のフシギな生きもの
深海のフシギな生きもの
藤倉克則著。
ボリュームはないけど、全ページフルカラーで綺麗な写真と共に、変な深海生物を紹介していて、読んでいて楽しかった。
さっくり読むのにちょうどいい。
19位
絶滅した哺乳類たち
絶滅した哺乳類たち
冨田幸光、伊藤丙雄、岡本泰子著。
『絶滅哺乳類図鑑』の簡易版的位置付けらしい。
64ページと薄い図鑑なので、さらっと主要な絶滅哺乳類が確認できる。
ただ、ちょっと分類の仕方が曖昧で、表示の順番も年代がバラバラだったりして、進化と絶滅の流れがわかりにくかったかな。
18位
絶滅した奇妙な動物
絶滅した奇妙な動物
川崎悟司著。
カンブリア紀~現代までの「奇妙な」あるいは「有名な」絶滅動物にフォーカスした図鑑。
何らかの動物類に特化せず、全般的に時代を追って紹介されてるので、非常に大まかな流れを掴むのには良いかも。
その一方で、魚類も哺乳類も節足動物もその他も混在してるので、特定の動物類の進化の流れを把握するのには向いてない。
情報が新しいのが良かった。
17位
おとぎ話の生物学
おとぎ話の生物学
蓮実香佑著。
和洋様々なおとぎ話をベースに、連想ゲーム的に様々な雑学が学べる本。
タイトルに「生物学」ってある割には、それほど生物学って感じでもなかったかな。
ちゃんとした学説っぽいのと、ソースのない「都市伝説」レベルの雑学とが混在していてちょっと「ん?」ってなるところもあるけど、軽く読んで楽しめて良かった。
16位
琥珀
琥珀
アンドリュー・ロス著。
琥珀がどのようにして生まれ、どこでどのようにして発見されるのか、という基礎的なところから、琥珀の中に埋もれている生物をどのようにして同定するのかという方法論まで、琥珀の入門的な内容を解説した本。
全ページフルカラーで写真が豊富なので、とてもわかりやすかった。
生物の同定方法の解説のおかげで、節足動物入門としても機能している。
15位
象虫
象虫
小檜山賢二著。
ゾウムシの写真集。
デジタル処理を施して、ゾウムシの体全体にピントが合った写真になってるので、凄く鮮明で良かった。
一口にゾウムシと言っても、非常に多様な形態の種がいて、ぼんやり眺めてるだけでも楽しい。
巻末の解説も、駆け足だけどわかり易くて良かった。
14位
ガラパゴス
ガラパゴス
中村征夫著。
ガラパゴス諸島の写真集。
動物の写真が豊富で、眺めてて楽しかった。
イグアナ!ゾウガメ!アシカ!ペンギン!カツオドリ!みんな可愛いなー。
海中の生物も色々カラフルだったり変な形だったりと、多様で面白い。
13位
怪獣記
怪獣記
高野秀行著。
全然自然科学系ではないんだけど、便宜上(?)こちらに。
トルコのジャナワールというUMAを探しに行った取材旅行記。
軽快で読みやすい文章に惹かれて、一気にのめり込んで読めた。面白い。
ジャナワールの探索自体も非常に面白いんだけど、クルド人問題なども含め、トルコの文化というか空気というか、そういうものがわかりやすく伝わってきて、とても興味深かった。
著者が楽しみながら取材旅行をしていたのが凄く伝わってくる本でした。
12位
哺乳類天国
哺乳類天国
デイヴィッド・R・ウォレス著。
初期哺乳類の生態とか進化の歴史について書いた本だと期待して読んでみたら、古生物学者達の論争の歴史の本だった。
でも逆にこういう視点から古生物や進化学を取り上げた本ってあまりない気もするので貴重な内容なのかも。
勉強になった。
11位
昆虫擬態の観察日記
昆虫擬態の観察日記
海野和男著。
昆虫の擬態は本当に興味深い。
代表的な擬態のパターン別に、わかりやすい解説と共に綺麗なフルカラーの写真をふんだんに使って紹介している本。
写真を眺めているだけで、昆虫たちの擬態の緻密さに圧倒される。

10位~1位

10位
ザ・リンク
ザ・リンク
コリン・タッジ著。
メッセル・ピットという有名な化石産出地から発掘された、「イーダ」と名づけられた霊長類の全身化石を巡る話。
まず、口絵のメッセル・ピットから発掘された化石群の写真が凄まじく美しいのに惚れ惚れした。
凄い保存状態の化石だ。
イーダの系統的な位置については、これから色んな説が出てくるんでしょうね。
そういう意味ではちょっと『ヒトとサルをつなぐ最古の生物の発見』というサブタイトルはタイトル詐欺的なとこもあるけど、新生代初期の環境や、霊長類の進化についてわかりやすく解説している本として読めば良い本だったと思う。
9位
ダーウィン『種の起源』を読む
ダーウィン『種の起源』を読む
北村雄一著。
ダーウィンの『種の起源』の解説書。
『種の起源』と同じ章立てで、ダーウィンの書いた内容を現在の生物進化学・分岐分類学などを元に、わかりやすく解説してくれていてありがたい。
『種の起源』に手を出す前に読んどいた方がよさげ。
去年読んだ『ダーウィンの思想』なんかもあわせて読むとさらに背景が理解しやすいかも。
8位
進化の存在証明
進化の存在証明
リチャード・ドーキンス著。
ID論者をはじめとする、進化論否定論者に対して「進化は存在するんだ」という証拠を並べ立てている本。
非常に興味深く読んだんだけど、見えない敵と戦ってる感というか、ドーキンスさんがこの本で伝えたい人にはこれ、届かないんだろうなぁ、というのが何とも。
進化の証拠を挙げるのに、これだけの分量を書かせるだけの背景が英米にあるという事実が......。
7位
風の中のマリア
風の中のマリア
百田尚樹著。
スズメバチのワーカーが主人公の小説。
スズメバチをはじめとするハチの生態を凄く勉強して書かれたんだろうなあ、というのが伝わってくる内容。
ただ、小説としてガチ読みすると、虫同士の会話で「ゲノム」なんて単語が何度も出てきたり、メタな視点で血縁淘汰や系統学について虫同士で語ってるあたりで笑ってしまう。
逆に「ストーリー仕立てでスズメバチの生態を学べる入門書」的位置づけとして読めば、凄くハイレベルな作品だと思う。
なので小説ではなく自然科学系書籍としてこっちに入れました。
6位
ハチはなぜ大量死したのか
ハチはなぜ大量死したのか
ローワン・ジェイコブセン著。
蜂群崩壊症候群(CCD)の原因を追求しつつ、ミツバチをはじめとする昆虫と植物の共生や、ミツバチの生態なども詳しく解説した本。
生物ネタだけでなく、欧米の農業におけるミツバチの影響をはじめとする経済的な内容も豊富。
結局、一言「これだ」という明確な CCDの原因ははっきりしないけれども、そもそもCCD自体が一言で結論付けられない複合的な要因によるものだ、ということか。
5位
ゴキブリたちの優雅でひそやかな生活
ゴキブリたちの優雅でひそやかな生活
リチャード・シュヴァイド著。
軽快な文章で、こちらに語りかけてくるような文体が非常に好印象で読みやすい。
が、題材が題材なだけにところどころがなかなかしんどい内容(笑)。
ゴキブリの生態だけでなく、ゴキブリと人間、あるいは人間社会との関係まで、丁寧に解説している。
人間にとって最も身近な昆虫のひとつであるゴキブリのことを、もっと知っておいて損はないな、と思わせる内容。
4位
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモン・シン著。
自然科学ではなく数学の本ですが、文句なしに面白かった。読んで良かった。
難しい数論自体は一般人にもわかるよう比喩で表現されて、フェルマーの最終定理に挑んだ数学者たちの試行錯誤にスポットが当てられている。
とにかく本書全体としての構成が巧みで、緻密な伏線が張られた小説のように、350年の歴史が見事にまとめられている。
理系とか文系とか関係なく一読の価値あり。
3位
素数ゼミの謎
素数ゼミの謎
吉村仁著。
北米には、13年あるいは17年周期で大量発生する「素数ゼミ」と呼ばれるセミがいるんですが、この素数ゼミに、どのような自然淘汰が働いて、13年・17年という素数周期で羽化するという性質を獲得したのかを、非常にわかりやすく解説した本。
一応子供向けの本だけど、大人が読んでも充分唸りながら楽しんで読める。
2位
恐竜の世界
恐竜の世界
ナショナルジオグラフィック誌に過去に掲載された恐竜関連記事をまとめた本。
色んな記事の寄せ集めの割りには、結構全体としてまとまっていた印象。
ナショジオだけあって、写真や図表、イラストが豊富なのが嬉しい。
過去100年の記事をまとめているので、最新の情報だけでなく、今までに恐竜学の「常識」がどのような変遷を遂げて行ったか、というのがよくわかる構成だった。
100年前の恐竜記事とか凄く興味深いよやっぱり。
1位
恐竜大図鑑
恐竜大図鑑
ポール・バレット著。
恐竜や古生物関連の本はここ数年色々読んでたけど、よく考えるといわゆる「恐竜図鑑」というものを読むのは、かれこれ20~30年ぶりくらいなのかも。
小学生の頃に読んだ子供向けの恐竜本に書かれていた「常識」がこの20~30年で覆されまくってきたことが、ありありと伝わって非常に楽しく読めた。
イグアノドンの復元図の変貌っぷりや、羽毛恐竜の発見等によって獣脚類と鳥類の関係の証拠強化とか、絶滅の原因に関する考察とか、「図鑑」という形で書かれることで「やっぱ時代が変わってるなぁ」と改めて実感した。
関連するブログ記事
カテゴリー
読書
タグ
おとぎ話の生物学 | アンドリュー・ロス | ガラパゴス | コリン・タッジ | ゴキブリたちの優雅でひそやかな生活 | サイモン・シン | ザ・リンク | ダーウィン『種の起源』を読む | デイヴィッド・R・ウォレス | ハチはなぜ大量死したのか | フェルマーの最終定理 | リチャード・シュヴァイド | リチャード・ドーキンス | ローワン・ジェイコブセン | 中村征夫 | 伊藤丙雄 | 冨田幸光 | 北村雄一 | 吉村仁 | 哺乳類天国 | 小檜山賢二 | 岡本泰子 | 川崎悟司 | 怪獣記 | 恐竜の世界 | 恐竜大図鑑 | 昆虫擬態の観察日記 | 海野和男 | 深海のフシギな生きもの | 琥珀 | 百田尚樹 | 素数ゼミの謎 | 絶滅した哺乳類たち | 絶滅した奇妙な動物 | 蓮実香佑 | 藤倉克則 | 象虫 | 進化の存在証明 | 風の中のマリア | 高野秀行

コメント(3) | トラックバック(0)

 

「HTML5? なにそれおいしいの?」レベルの俺と共に学ぶHTML5勉強会 を開催するよ【5/21(土)神戸・カフーツ】

「そろそろいい加減HTML5にも手を出さないといけないなー」なんて思いながら、なかなかきっかけがなくて手を出せていない皆様こんにちは! 僕も全く同じです!

さすがにそろそろ真面目にHTML5を勉強したいなーと思い、勉強するきっかけを作るために、自分で勉強会的なものを開催しちゃえ!ということで、5月21日(土)に神戸でやってみることにしました。

同じWeb業界にいる人とかで集まって、「ぶっちゃけHTML5って何がどうなの」レベルのところから、話ができればなあと。

主催である僕自身、タイトル通り「HTML5?なにそれおいしいの?」レベルな状態ですので、高度な内容は期待しないでくださいね><
とは言え、もちろん当日までにある程度予習して、初歩のプレゼン的なことができるようにしておきます。

あんまりカチっとした「講習会」という感じではなく、みんなでゆるーく勉強しませんか?という感じの集まりにできればな、と思っています。

※できれば単発ではなく、定期的に開催したいと思っています。
※勉強会のあと、居酒屋で懇親会とかできればいいなと思っています。

「HTML5? なにそれおいしいの?」レベルの俺と共に学ぶHTML5勉強会の詳細

日時 2011年5月21日(土) 15:30~17:30
場所 カフーツ コ・ワーキング@神戸
神戸市中央区多聞通2-1-17 第2マツノビル1F
078-599-5809
地図
大きな地図で見る
●JR神戸駅 徒歩5分
●高速神戸駅 徒歩5分
●阪神西元町駅 徒歩5分
●市バス神戸駅停留所 徒歩5分
●神戸市営地下鉄 大倉山駅 徒歩5分
参加費用 ¥1,000
対象 これからHTML5を勉強したい人

「HTML5? なにそれおいしいの?」レベルの俺と共に学ぶHTML5勉強会 申込フォーム

多数のお申込を頂いたので、募集は締め切りました

ご氏名(必須)
会社・事業者名
メールアドレス(必須)
webサイト・ブログ
Twitterアカウント
勉強会で特に知りたいこと
この勉強会をどのようにお知りになりましたか?
関連するブログ記事
カテゴリー
HTML5 | セミナー/講習会
タグ
HTML5 | セミナー

コメント(0) | トラックバック(0)

 

2010年に読んだ小説ベスト50

2011年4月14日 23:59 2010年に読んだ小説ベスト50

既に年が明けて四ヶ月目となり、今さら感溢れるエントリなのですが(去年と同じ書き出し)、2010年に読んだ101冊の小説の中から、面白かった小説ベスト50を決めてみました。
「ベスト50」とか銘打ってるものの、自分的には2010年はかなり沢山本を読んだので、年の始めの頃に読んだ本は正直内容もしっかり覚えてるかどうか怪しかったりとか、昔読んだ本を再読したケースなんかで思い出補正がかかってたり、逆に再読だからこそ辛目の評価になったりとかで、順位はかなり適当なんですけれども。
まあでもこれから読む小説選びの参考にでもなれは幸いです。

ちなみに2010年はホラー小説を比較的多めに、あとはミステリとファンタジー中心に読んでたみたいです。
あと、まともにハードなSF小説をはじめていくつか読んだかもしれない。

50位~41位

50位
蟻の革命
蟻の革命
ベルナール・ウェルベル著。
人間社会と蟻の社会の革命を描いたSF作品。
前作にあたる『蟻』・『蟻の時代』とあわせてどうぞ。
巻を追う毎に荒唐無稽さが増してきてちょっと物足りなくなってくるけど、蟻の社会の描写は読んでいて非常に楽しい。
49位
指輪物語 王の帰還 上 指輪物語 王の帰還 下
指輪物語 王の帰還
J.R.R.トールキン著。
ファンタジー好きなくせにようやく今更になって読了しました『指輪物語』。
もちろん『旅の仲間』『二つの塔』を読んでからどうぞ。
現在の西洋中世風ファンタジーでの「お約束」となっているものが『指輪物語』で確立されたんだな、というのはよくわかった。
まあでも、一回通して読んだくらいではこの深い世界観の上っ面しか理解できてないんだろうな、と自分でも思う。
48位
人事系シンジケート T-REX失踪
人事系シンジケート T-REX失踪
鳥飼否宇著。
綺麗にまとまった、オーソドックスなミステリ、という感じ。
2009年に読んだ同作者の『昆虫探偵』が非常にインパクトが強かったので、本作の王道ミステリっぷりが逆に意外だった。
安心して読める安定した作品。
47位
六番目の小夜子
六番目の小夜子
恩田陸著。
「学校」というある種閉鎖された世界の独特の空気や、「小夜子」というシステムの持つ不気味さが素晴らしい。
作品世界に一気に引き込む力が凄い。
終盤の展開が説明不足過ぎて個人的には残念だけど、それを差し引いても魅力的な作品だった。
46位
ネクロポリス 上 ネクロポリス 下
ネクロポリス
恩田陸著。
日常と非日常、和と洋が絶妙に入り混じった独特の世界観がとにかく素晴らしい。
日本的な湿気と、霧の街ロンドンの湿気が混ざり合ったような不思議な雰囲気が凄く良い。
ミステリ的要素とかそっちのけで、もっとこの独特の世界に浸らせて!とか思っていたが、こちらも『六番目の小夜子』と同様、ラストの展開が残念だった......。
でも、この素晴らしい世界に浸れたのは本当にコワ心地良かった。
45位
クロスファイア 上 クロスファイア 下
クロスファイア
宮部みゆき著。
現代を舞台にした超能力バトル物......で、いいのかなw
こう書くとなんか軽そうだけど、非常にシリアスで殺伐とした作品。
主人公の、力を持つが故の暴走っぷりが、悲壮感たっぷりで良い。
44位
フラグメント
フラグメント
ウォーレン・フェイ著。
隔離された無人島を舞台に、独自に進化した生物に襲われながら調査を行なう、というB級感たっぷりのパニック物。
展開とかはお約束通りな感じなんだけど、随所に生物好きならワクワクしてしまうような設定なんかも散りばめられていて良い。
43位
ロードス島伝説1 亡国の王子
ロードス島伝説1 亡国の王子
水野良著。
物語内の時系列的には未来だけど前作にあたる『ロードス島戦記』のシリーズを先に読んでおくのをオススメ。
『戦記』の頃と比べると格段に文章力が上がっていて、淡々とシリアスに展開するストーリーは楽しい。
『戦記』に登場した大物達の若かりし頃が見られるというのが何より嬉しい。
42位
指輪物語 旅の仲間 上1 指輪物語 旅の仲間 上2
指輪物語 旅の仲間 下1
指輪物語 旅の仲間 下2
指輪物語 旅の仲間
J.R.R.トールキン著。
あの有名な冒頭はやっぱり読んでてしんどかったけどもwさすがに面白かった。
前作にあたる『ホビットの冒険』とのつながりがちらほら見られるのも嬉しい。
41位
さまよう刃
さまよう刃
東野圭吾著。
少年犯罪をテーマにした作品。
倒叙物の色もあり、非常にわかりやすくテーマを考えさせる内容。

40位~31位

40位
青の炎
青の炎
貴志祐介著。
鼻持ちならないマセガキの独り善がりな暴走を描いた倒叙物。
中途半端に物事を知っているが故の視野の狭さというか青臭さみたいなのが見事に表現されてる。
作品全体を覆う中二病or高二病っぽい空気が良い
39位
夜にはずっと深い夜を
夜にはずっと深い夜を
鳥居みゆき著。
TVではあまり観られない、鳥居みゆきさんのガチのコントは大好きなんだけど、その世界観をそのまま小説にした感じ。
小説っていうかコントの台本みたい。読んでて彼女が舞台で喋ってる姿が容易に想像つくというか。
同音異義語とか似たような音とかをうまく使う独特な言葉選びのセンスは、耳で言葉を聞くコントよりも、目で見られる文章にした方が向いてるのかもしれないとか思った。
38位
指輪物語 二つの塔 上1 指輪物語 二つの塔 上2 指輪物語 二つの塔 下
指輪物語 二つの塔
J.R.R.トールキン著。
『指輪物語』全体を通して、この『二つの塔』が一番面白かった。
上巻の殺伐とした戦争描写の中、レゴラスとギムリの仲良しっぷりに和むw
下巻のフロドとサムの悲壮感たっぷりの旅路ものめり込んで読んだ。
37位
MORSE 上 MORSE 下 MORSE
ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト著。
オーソドックスな吸血鬼物+ボーイミーツガール物、といった感じ。
ところどころに大好きな小野不由美さんの『屍鬼』を彷彿とさせる設定が出てきて、読んでいてニヤニヤできた。
少年の成長物語としてもなかなか。
36位
阪急電車
阪急電車
有川浩著。
阪急今津線を舞台にしたあんまーーーーーーい群像劇。
ちょくちょく仕事で使う路線なので、目次の時点で凄まじく親近感が沸いた。
あんまり深く考えずにさらっと読めるのが小説が読みたいときにちょうど良いと思う。
35位
モノレールねこ
モノレールねこ
加納朋子著。
「記憶」をテーマにした作品が多い感じの短編集。
思わずうるっとくる優しい話から、ちょっとひんやりするホラーテイストの話まで多種多様。
中でも『シンデレラのお城』の涼しげで爽やかな狂気みたいなものが良かった。
34位
どちらかが彼女を殺した
どちらかが彼女を殺した
東野圭吾著。
オーソドックスなフーダニットであるにも関わらず、主人公が偽装工作を行なったことで、警察からじわじわ追い詰められるという倒叙物としての側面も持つこの構造は非常に面白いと思った。
ラストで犯人が明かされていない=読者に推理が委ねられている、ということで、容疑者は最初から二人だけだったり、普通のミステリよりヒントが凄くわかりやすく親切に描写されていたりと、色んな工夫が見てとれた。
33位
幻夜
幻夜
東野圭吾著。
姉妹作の『白夜行』を先に読んだ方が良いかも。
強烈な悪女を描いた倒叙物的な作品。
『白夜行』ほどのインパクトはなかったけど、こちらはこちらで別視点も入っていたりして面白い。
32位
長い長い殺人
長い長い殺人
宮部みゆき著。
擬人化した財布視点で語られる連作短編ミステリ。
登場人物の財布の視点から物語が語られることによって、読者に与えられる情報を制限する、という手法は素直に凄いと思う。
情報を制限するための装置としての役割だけでなく、擬人化された財布たちの独白が、いかにも財布な感じで文章全体に不思議なコミカルさが漂っているのも凄く好き。
ひとつの事件を多面的な視点から描写して徐々に真相に近づいていく構成は読んでいて楽しい。
31位
ゲド戦記1 影との戦い
ゲド戦記1 影との戦い
アーシュラ・K・ル・グウィン著。
『指輪物語』同様、こちらも定番ファンタジー。
前に読んだのは小学校低学年の頃だったんだけど、改めて読み返し、これは大人が読むべきだな、と思った。
魅力的な世界観の描写が本当に素晴らしいなあと思う。

30位~21位

30位
ゲド戦記2 こわれた腕環
ゲド戦記2 こわれた腕環
アーシュラ・K・ル・グウィン著。
小学生時代に読んだ時は、正直ゲドがなかなか出てこないし話も地味だしで、あんまり楽しくなかったんだけど、今読むと非常に面白かった。
主人公の内面の描写と、迷宮の闇の描写が素晴らしい。
29位
荊の城 上 荊の城 下
荊の城
サラ・ウォーターズ著。
詐欺師の少女と、その餌食となる騙される側の少女。
騙す側と騙される側の両面から描いた小説。
作者の描く、薄暗くてじめじめとした空気が良い。
色んなどんでん返しっぷりも心地良いミステリ、というか百合小説w
28位
螺旋階段のアリス
螺旋階段のアリス
加納朋子著。
加納さんお得意の連作短編ミステリ。
タイトルやヒロイン・亜梨沙の可愛らしいキャラクター、主人公・仁木の頼りないキャラクターにうまくカモフラージュされてるけど、その核はなかなかに毒々しくて良い。
残酷なテーマを見事にオブラートに包んでいて凄いなーと思います。
27位
秘密
秘密
東野圭吾著。
妻と娘が事故に遭い、妻の精神が娘に入り込み、妻の肉体は死んでしまう。娘の精神は行方不明。
そのとき夫であり父である主人公はどうするのか、という設定のお話。
読んでいて、男として、既婚者として、なんか色々と辛くなる話だった。だがそこが良い。
26位
クリムゾンの迷宮
クリムゾンの迷宮
貴志祐介著。
色んな場所から何故か集められた人々が、殺し合いのゲームに強制的に参加させられる系のお話。
数年ぶりに読んだけど、やっぱ面白い。
ホラーというよりは冒険物というかサスペンスというか。
追い詰められる描写の緊迫感に定評のある貴志さんです。
25位
蟻の時代
蟻の時代
ベルナール・ウェルベル著。
ウェルベルさんの『蟻』三部作の二作目。一作目の『蟻』を読んでからどうぞ。
一作目と比べると、SF色というかファンタジー色というか、そういうのが強く出ていて、その分説得力は落ちるけど、やはり面白い。
「人間が蟻の社会に精神的な干渉を行なったら」という仮定の上に展開されるストーリーは色々と考えさせられるところもある。
あと、主人公の蟻「103号」が可愛すぎるw
24位
火車
火車
宮部みゆき著。
徹底して容疑者側の視点や心情描写を排除して、「追う側」のみに焦点を当てたタイプのミステリ。
東野圭吾さんの名作『白夜行』と構成が似てるなと思ったけど、こちらも非常に面白い。
23位
天使の囀り
天使の囀り
貴志祐介著。
なまもの系ホラーとしては相当レベルの高い作品。
寄生生物のグロテスクさと、怪しげな宗教の胡散臭さが良い感じの雰囲気を醸し出している。
一見、荒唐無稽なからくりを、凄まじい取材力とロジックによって、見事に説得力を持たせているのはさすが。
22位
エッジ 上 エッジ 下
エッジ
鈴木光司著。
『リング』時代の鈴木さん作品を彷彿とさせる、SF系ホラー。
『リング』シリーズで高山竜司に語らせていた鈴木さん独特の世界観をそのまま表現してるような感じ。
物理や科学系のネタがいちいち楽しい。
この作品は勝手に脳内で『ループ』の続編だと解釈したら全てが腑に落ちた気がする。
21位
手紙
手紙
東野圭吾著。
殺人事件の犯人の家族、という立場がどういうものなのかを描いた作品。
東野さんは重いテーマを取り上げた場合、読者に問題提起だけしておいて、どっちつかずな微妙な結末にする傾向があるなあと思っていたんだけど、この作品の結末は良かったと思う。

20位~11位

20位
空色勾玉
空色勾玉
荻原規子著。
日本神話風ファンタジーの傑作。
小学生のとき以来、20数年ぶりに読んだけど、大人が読んでも非常に楽しめた。というか大人が読むべき。
読みやすくて綺麗な文章が良いです。
19位
らせん
らせん
鈴木光司著。
ホラー小説の名作『リング』の続編。『リング』を読んでからどうぞ。
『リング』からうってかわって、医学系要素なんかをふんだんに取り入れたタイプのホラーになっている。
久しぶりに読んだけど、『リング』の登場人物が、他の人物の視点で語られるのは色々ニヤリとさせられて楽しい。
18位
葉桜の季節に君を想うということ
葉桜の季節に君を想うということ
歌野晶午著。
剛速球のストレートな叙述トリック系作品。
叙述トリックメインの作品は「叙述トリックが使われてる」ということを述べるだけで大ネタバレになってしまうので感想書くのが難しいけど、わかってても綺麗に騙された。
17位
悪の教典 上 悪の教典 下
悪の教典
貴志祐介著。
一見、さわやかでみんなに人気者の英語教師が、実は真っ黒な人間で、裏で学校を舞台に好き放題、という話。
上巻は非常に面白い。貴志さんの今までの作品を読んできた人なら間違いなくツボにハマるだろうなという感じ。
下巻は、上巻に比べるとちょっと微妙だったりしますが、全体的に見て非常に面白く読めた作品。
16位
ループ
ループ
鈴木光司著。
『リング』シリーズ三部作の最終作。『リング』『らせん』を読んでからどうぞ。
こちらも久しぶりに読んだけど「生」への前向きな渇望を描いた良い作品だと思う。
『リング』⇒『らせん』とホラーな流れが来て、本作の超展開には賛否両論あるけど、個人的には初読は愕然としつつもハマった口でした。
15位
容疑者Xの献身
容疑者Xの献身
東野圭吾著。
オーソドックスな倒叙物かと思いきや、終盤のどんでん返しがかなり凄かった。
この大掛かりなトリックはさすが。
いい話っぽいんだけど、全てがこの大掛かりなトリックを成立させるための設定です、というのが透けてしまってるのが難点と言えば難点か。ほとんど難癖に近いけどw
14位
盗人の報復
盗人の報復
マーセデス・ラッキー著。
『ヴァルデマール年代記』シリーズのスピンオフ的な作品。
少なくとも『ヴァルデマールの風』三部作か『矢』三部作あたりを読んでから、こちらを読んだ方が良いかもしれない。
このシリーズは主役になる人物達の立場上、国家の中枢に近い部分の描写が大半なんだけど、本作では貧民街に住む少年が主人公なので、今までに見られなかったヴァルデマールの世界が見られて良かった。
13位
海を見る人
海を見る人
小林泰三著。
バリバリのハードSF短編集。
どの作品も非常に魅力的なSF世界が描かれていて、今までほとんどSF小説を読まなかった自分でも惹きこまれた。
12位
蝉の女王
ブルース・スターリング著。
こちらもバリバリのハードSF短編集。
骨太感のある作品が多くて、どっぷりハマって読みました。
真社会性の宇宙生物が出てきたり、進化しまくった寄生生物や、テラフォーミング競争など、生物好きにはニヤリとできる作品が多いのも特徴。
11位
玩具修理者
玩具修理者
小林泰三著。
表題作の短編と、『酔歩する男』という中編が収録されている。
表題作は短く綺麗にまとまったホラーの良作。
個人的にはグロ耐性のボーダーラインギリギリだったかな......。
『酔歩する男』は見事なホラーSF。
どういう落としどころに持っていくのかワクワクしながら読めた。
小難しい概念を描いている割に、凄く読みやすくて良かった。
淡々と語られる狂気が良い味出してる。

10位~1位

10位
火の粉
火の粉
雫井脩介著。
一見、良い人そうで、でも実は不気味な隣人。
雫井さんはほんとに「じわじわと迫り来る脅威」を描くのが上手いなぁ。
あと、「ウザくて気持ち悪い人」の描写も上手いw
主婦の心理描写にこんなに説得力を持たせられる男性作家って凄いと思った。
9位
太陽神の司祭 上 太陽神の司祭 下
太陽神の司祭
マーセデス・ラッキー著。
『ヴァルデマール年代記』の新シリーズ『ヴァルデマールの嵐』三部作の一作目。
この作品から読んでも大丈夫そうだけど『ヴァルデマールの風』三部作は先に読んどいた方がいいかも。
今までヴァルデマール側の人間からは「何を考えているかよくわからない不気味な国」として描写されていた、カース国側の人間から見たヴァルデマールという国の「何を考えているかよくわからない不気味さ」が描写されていて新鮮だった。
シリーズの中でもかなりの良作。
8位
白夜行
白夜行
東野圭吾著。
めっちゃ分厚いけど一気に読めた。読了してすぐ再度一から読み直したくなる作りだなぁ。
二人の主観描写をなくすことで、非常に効果的に二人の謎めいた関係の演出に成功していると思った。
7位
午前零時のサンドリヨン
午前零時のサンドリヨン
相沢沙呼著。
ヘタレな男子高生と、マジシャンな女子高生コンビによる、日常の謎系連作短編ミステリ。
主人公の一人称で語られる文章は非常に読みやすく、読んでいて居心地が良かった。
初期の加納朋子さんの作品とか好きな人には絶対合うんじゃないかな。
6位
黒い家
黒い家
貴志祐介著。
貴志さんのホラー小説の中でも今のところ一番の傑作だと思っている。
久しぶりに読んだけど、やっぱり怖い。
幽霊とか呪いとかより、生身の人間とのディスコミュニケーションと、そこから向けられる殺意が一番怖いんだよ。
5位
リング
リング
鈴木光司著。
あまりにも有名なホラー小説の名作。
こちらも久しぶりに読んだけど、やっぱり好きだな。
はじめて読んだときの、ラストの展開に受けた衝撃は凄かった。
ビデオテープが絡む設定は、今となってはちょっと古臭いけどね......。
4位
忌憶
忌憶
小林泰三著。
「記憶」を巡る三篇の連作ホラー。
「忘却」とか「自我が維持できなくなること」は根本的にホラーなんだよな、と改めて実感させてくれる作品。
ナチュラルに狂気が蔓延してる空気が凄い。
3位
ΑΩ
ΑΩ
小林泰三著。
なんか凄いものを読んでしまった......という感じの作品。
グロいホラーかと思えばいきなりハードなSFに。かと思えばギャグのような展開に。なんだこの作品はw
ストーリーに対するツッコミどころは沢山あるんだけど、そんなものはどうでもよくなってしまう圧倒的なパワーをこの作品は放っている。ほんと凄いw
かなり賛否両論ありそうな作品な気がするけれど、子供の頃に(あるいは今でも)ウルトラマンが好きだったという人は(あるいはそれ以外の人も)ぜひ勇気を出して読んでみて欲しい。
2位
女王様と私
女王様と私
歌野晶午著。
これもかなり賛否両論ありそうな作品だけど、凄く好き。
いわゆる「キモオタ」が主人公のミステリ。
叙述トリックもの(あえて言っちゃう)なんだけど、どんでん返しっぷりが色々と凄い。超展開。
1位
蟻
ベルナール・ウェルベル著。
これはやばい。面白すぎる。
蟻視点で描かれる、ミクロな世界の冒険・戦争の物語と、人間視点で描かれる、ミステリ風味な謎の失踪事件。
この二つがどのように絡んでいくのかと思っていたら、虫好きにはワクワクが止まらない、凄い展開にまとまっていった。
特に蟻視点の物語のリアリティとファンタジーのバランスが素晴らしい。
関連するブログ記事
カテゴリー
読書
タグ
J.R.R.トールキン | MORSE | ΑΩ | こわれた腕環 | さまよう刃 | どちらかが彼女を殺した | らせん | アーシュラ・K・ル・グウィン | ウォーレン・フェイ | エッジ | クリムゾンの迷宮 | クロスファイア | ゲド戦記 | サラ・ウォーターズ | ネクロポリス | フラグメント | ブルース・スターリング | ベルナール・ウェルベル | マーセデス・ラッキー | モノレールねこ | ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト | リング | ループ | ロードス島伝説 | ヴァルデマールの嵐 | ヴァルデマール年代記 | 二つの塔 | 人事系シンジケート T-REX失踪 | 六番目の小夜子 | 加納朋子 | 午前零時のサンドリヨン | 夜にはずっと深い夜を | 天使の囀り | 太陽神の司祭 | 女王様と私 | 宮部みゆき | 容疑者Xの献身 | 小林泰三 | 幻夜 | 影との戦い | 忌憶 | 恩田陸 | 悪の教典 | 手紙 | 指輪物語 | 旅の仲間 | 有川浩 | 東野圭吾 | 歌野晶午 | 水野良 | 海を見る人 | 火の粉 | 火車 | 王の帰還 | 玩具修理者 | 白夜行 | 盗人の報復 | 相沢沙呼 | 秘密 | 空色勾玉 | 荊の城 | 荻原規子 | 葉桜の季節に君を想うということ | 蝉の女王 | 螺旋階段のアリス | | 蟻の時代 | 蟻の革命 | 貴志祐介 | 鈴木光司 | 長い長い殺人 | 阪急電車 | 雫井脩介 | 青の炎 | 鳥居みゆき | 鳥飼否宇 | 黒い家

コメント(5) | トラックバック(0)

 

MT4 で大量の改行が入ってしまうのを除去するための ApplyModifierプラグイン

Movable Type のテンプレートの最初の方で、 MTSetVar タグとか MTIf タグなんかを駆使して色々と条件によって表示を変えたりとか、ループ処理なんかをしたりとかすることはしばしばありますが、あまりやり過ぎると、結果的に出力される html が、最初の数十行(酷いときはさらにもっと)、空白行の改行のみ、のような感じになってしまったりします。

まあ、それでも基本的には見た目に影響はないのですが、あまり改行が多くなると、 meta要素等による文字コード指定がソース上で下のほうに行き過ぎてしまって、表示するブラウザによっては文字コードを判別できずに文字化けしてしまう、というようなケースもあり得ます。

そういう事態を避けるために、「余計なスペースや改行を除去する」だけのMTプラグインというものが存在します。

このプラグインを導入して、余計な空白や改行を除去したい部分を、

<MTApplyModifier ltrim="1" strip_linefeeds="1">

<!-- ここに余計な空白や改行を除去したい部分が入る -->

</MTApplyModifier>

というタグで囲めばOKです。

関連するブログ記事
カテゴリー
Movable Type 4
タグ
ApplyModifier | Movable Type | MTIf | MTSetVar | xhtml

コメント(11) | トラックバック(0)

 

2011年2~3月の読了本まとめ

2011年4月 5日 12:03 2011年2~3月の読了本まとめ
生命と非生命のあいだ
生命と非生命のあいだ
ピーター・D・ウォード著。
先日のNASAによる、砒素を取り込むDNAを持つ可能性のある生物の発見を受けて、宇宙生物学にちょっと興味が沸いたので読んでみた。
誤植が多いのが気になったけど、あまりにフィクション的でない、現実味を帯びた地球外生命というものはどんなものか、ということを知る入門として良かったと思う。
自分に化学方面の知識がもうちょっとまともにあれば、もっとちゃんと理解できたかな......。
2月10日読了。
福井県立恐竜博物館 福井県立恐竜博物館の展示解説。じっくり見て回ったあとの復習にピッタリ。
2月16日読了。
恐竜絶滅
恐竜絶滅
NHK「ポスト恐竜」プロジェクト著。
内容的にさほど目新しくはなかったけど、紀行文的な構成で、哺乳類の誕生から恐竜の絶滅、有袋類と有胎盤類との比較、霊長類からのヒトの誕生と、丁寧にまとめられていて良かった。
TV番組の方を観れていないので、非常に観たいと思わせられた。
2月23日読了。
辺境生物探訪記
辺境生物探訪記
長沼毅、藤崎慎吾著。
宇宙生物学に興味が沸いてきたので『生命と非生命のあいだ』に続いて読んでみた本。
極地や深海、砂漠などの辺境に住む微生物の研究の様子がありありと伝わってくる対談集。
門外漢には結構難しい内容なんだけど、軽妙な対談形式のおかげで非常に読みやすかった。
とりあえず火星あたりには微生物は普通にいるんじゃね?という気がしてきた!
3月9日読了。
バースデイ
バースデイ
鈴木光司著。
数年ぶりに何度目かの再読。
『リング』シリーズ三部作の蛇足、というイメージが強かったんだけど、改めて読んでみると、本作で綺麗に『リング』シリーズがまとまった、という印象に変わった。
三つの短編のうち、最初の二作がホラーテイストで、ラストが前向きな生の物語、というのも『リング』三部作の構成と同じ。
どの作品も、本編の裏側をいい感じに補完してくれていると思う。
3月11日読了。
探偵ガリレオ
探偵ガリレオ
東野圭吾著。
『容疑者Xの献身』が面白かったのでこちらも読んでみた。
結構あっさりめな話が多かった印象。
科学トリックありきで作られてる話が多いと思いせいか、豆知識読本的に読んでた。
3月16日読了。
グリーンワールド 上
グリーンワールド 上
ドゥーガル・ディクソン著。
何らかの理由で地球によく似た惑星に移住した一万人の人類から始まる、人類の歴史のやり直しと環境破壊の物語。
上巻で500年間の小さなエピソードを重ねていき、細かい伏線を散りばめ回収していく構成も楽しいし、『アフターマン』や『フューチャーイズワイルド』で発揮された説得力ある妄想力で描かれるグリーンワールドの生態系も非常に魅力的。
文明が発展してきて、下巻では魅力的な生物達がどうなっていくのか考えると悲しくなってくるけど続きが気になる。
3月20日読了。
グリーンワールド 下
グリーンワールド 下
ドゥーガル・ディクソン著。
上下巻合わせて1,000年に渡る、テラフォーミングによる人類の歴史のやり直しと、環境破壊の物語。
非常にわかりやすい直球の問題提起なテーマだけど、序盤のグリーンワールドは想像力を刺激されて本当に魅力的だった。
関連していなさそうな各エピソードが、後で繋がっていくのも読んでいて楽しかった。
一から生態系を妄想するのは凄く大変だと思うけど、取り上げられる架空生物の種類がもうちょっと多かったらなあとも感じる。
3月22日読了。

宇宙生物学とかテラフォーミングとか、なんかそっち方面に興味が沸いてきた今日この頃。

関連するブログ記事
カテゴリー
読書
タグ
NHK「ポスト恐竜」プロジェクト | グリーンワールド | ドゥーガル・ディクソン | バースデイ | ピーター・D・ウォード | 恐竜絶滅 | 探偵ガリレオ | 東野圭吾 | 生命と非生命のあいだ | 福井県立恐竜博物館 | 藤崎慎吾 | 辺境生物探訪記 | 鈴木光司 | 長沼毅

コメント(9) | トラックバック(0)

 

このブログについて

阿部辰也

Webコンサルタントやシステムエンジニア、執筆業などをやっている、グッドホープ代表・阿部辰也のブログです。
Web技術系のTipsから仕事の話、趣味の話まで色々と。
人生は所詮生まれてから死ぬまでの壮大な暇つぶし。
だったら有意義に暇をつぶして生きましょー。

阿部辰也へのお仕事のご依頼・問合せはこちらからどうぞ。

Twitter: @t_abe
読書メーター: ID:Tatsuya

このブログのサイトマップ
このブログのはてなブックマーク数

Feed/RSS購読

タグクラウド

最近のトラックバック

阿部辰也の著書

77のキーワードで知る インターネットで稼ぐ 図解 ブログ・メルマガ・Webサイト構築の基本

77のキーワードで知る インターネットで稼ぐ 図解 ブログ・メルマガ・Webサイト構築の基本

頑張って書いたのに、出版後すぐに出版社が倒産して印税も貰えずじまいで俺涙目(笑)。

Powered by Movable Type 5.02

スポンサード リンク

はてなブックマーク



あわせて読みたい

t-abeの今読んでる本

t-abeの最近読んだ本

t-abeの今やってるゲーム

t-abeの最近やったゲーム