カンブリア紀の奇妙な生物は想像するだけでワクワクする 『ワンダフル・ライフ』(スティーブン・ジェイ・グールド)

2009年5月 2日 16:16 カンブリア紀の奇妙な生物は想像するだけでワクワクする 『ワンダフル・ライフ』(スティーブン・ジェイ・グールド)

生物の進化について知る上で、5億年以上前にあたる、カンブリア紀の生物のことは、知っておくべき、みたいなことをどこかで見たので、評判の良いこの本を読んでみました。

ワンダフル・ライフ』は、パージェス頁岩から見つかった、カンブリア紀の生物の化石にまつわる話を元に、生物の進化と、カンブリア紀に生きていた奇妙な生物達の生態を紹介している書籍です。

著者のグールド氏は、以前読んだ『利己的な遺伝子』や『盲目の時計職人』を書いた、ドーキンス氏と並んで、一般向けの生物進化学関連の書籍の著者としては非常に有名な人らしいですね。

とりあえず、読了しての感想としては「カンブリア紀の生物、面白すぎ!」の一言に尽きますね。

カンブリア紀に生きていた生物の多くが、現代の生物の動物門には入らない可能性がある、というのが、なんと言うか、想像を絶する、の一言。
ただ、読了後に色々調べてみたところ、このグールド氏の説は多くの科学者から反対されているみたいですね。

ともかく、あの有名なアノマロカリスをはじめとして、見た目からしてわけのわからない、多様な生物が、カンブリア紀の海の中で、どんな生活を送っていたんだろう、と想像すると、ほんとにワクワクします。

グールド氏が、この本の中で、パージェス動物群を通して伝えたかったのは、

  • 生物は単純な構造から徐々に進化したのではなく、進化の条件が揃ったカンブリア紀の海で、一気に多様な形質を持った生物達が、爆発的に生まれた
  • 生命の進化樹は、よくある「上に上がるほど枝が多くなる」イメージではなく、「最初のほうで最も横に広がった多くの枝が生まれ、その中の一部分の枝のみが、その後分化していった」

というような感じでしょうか。

後者に関しては、パージェス動物群の多くが、既存の動物門に含まれるのか否かで、大きくその説の正誤が左右されそうですね。

前者に関しては、とても興味深い上に、納得できる話です。

あと、この本で、個人的に一番勉強になったのは、「節足動物は全て、各体節の左右にくっついている付属肢を、いろんな形状に進化させていった」ということですね。
読んでいて、凄く「なるほどー」とうなりました。

昆虫をはじめとする、節足動物の、目も、触覚も、足も、羽も、その他諸々の、体に付属している器官は、全て体節にくっついている付属肢がベースだ、とのこと。

なので、節足動物の構造は、基本的に綺麗に左右対称になるんですねー。

関連するブログ記事
スポンサード リンク
カテゴリー
一般向け科学書
タグ
カンブリア紀 | スティーブン・ジェイ・グールド | パージェス頁岩 | ワンダフル・ライフ | 化石 | 節足動物 | 絶滅動物 | 進化論 | 遺伝子

コメント(3) | トラックバック(0)

 

このブログについて

阿部辰也

Webコンサルタントやシステムエンジニア、執筆業などをやっている、グッドホープ代表・阿部辰也のブログです。
Web技術系のTipsから仕事の話、趣味の話まで色々と。
人生は所詮生まれてから死ぬまでの壮大な暇つぶし。
だったら有意義に暇をつぶして生きましょー。

阿部辰也へのお仕事のご依頼・問合せはこちらからどうぞ。

Twitter: @t_abe
読書メーター: ID:Tatsuya

このブログのサイトマップ
このブログのはてなブックマーク数

Feed/RSS購読

タグクラウド

最近のトラックバック

阿部辰也の著書

77のキーワードで知る インターネットで稼ぐ 図解 ブログ・メルマガ・Webサイト構築の基本

77のキーワードで知る インターネットで稼ぐ 図解 ブログ・メルマガ・Webサイト構築の基本

頑張って書いたのに、出版後すぐに出版社が倒産して印税も貰えずじまいで俺涙目(笑)。

Powered by Movable Type 5.02

スポンサード リンク

はてなブックマーク



あわせて読みたい

t-abeの今読んでる本

t-abeの最近読んだ本

t-abeの今やってるゲーム

t-abeの最近やったゲーム