技術資料

PHPからOpenAI APIを使ってみる—cURLでチャット機能を試す

作成日:2023.04.02

PHPを使ってOpenAIのAPIにリクエストを送信し、GPT-3.5を使った簡単なチャット機能を実装する方法を紹介します。cURLを使用してAPIリクエストを作成し、レスポンスとして得られるデータの構造や意味についても解説。

error この記事は最終更新日から2年以上が経過しています。

とりあえず、PHPからOpenAIのAPIを叩いてみる。

<?php
// POSTするJSONデータを準備する
$data = array(
	'model' => 'gpt-3.5-turbo',
	'messages' => array(
		array(
			'role' => 'user',
			'content' => 'こんにちは。自己紹介をお願いします。',
		),
	),
	'temperature' => 0.7,
);
$json_data = json_encode($data);

// APIのURLを指定する
$url = 'https://api.openai.com/v1/chat/completions';

// ヘッダを指定する
$api_key = 'ここにOpenAI APIのキーを入れる';
$headers = array(
    'Content-Type: application/json',
    "Authorization: Bearer {$api_key}"
);

// cURLセッションを初期化する
$ch = curl_init($url);

// cURLオプションを設定する
curl_setopt($ch, CURLOPT_POST, true); // POSTメソッドを使用する
curl_setopt($ch, CURLOPT_POSTFIELDS, $json_data); // POSTするデータを設定する
curl_setopt($ch, CURLOPT_HTTPHEADER, $headers); // ヘッダを設定する
curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true); // curl_execの戻り値を文字列で取得する

// cURLセッションを実行する
$response = curl_exec($ch);

// cURLセッションを終了する
curl_close($ch);

// APIのレスポンスを表示する
echo $response;

?>

curlを使って上記のようにリクエストを作成する。chatGPTにおける、チャットの作成みたいな感じか。

レスポンスは以下の通り。

{
	"id":"chatcmpl-70wpWaQHnL1A8E27C8EXEUp8An7dj",
	"object":"chat.completion",
	"created":1680460498,
	"model":"gpt-3.5-turbo-0301",
	"usage":{
		"prompt_tokens":23,
		"completion_tokens":92,
		"total_tokens":115
	},
	"choices":[
		{
			"message":{
				"role":"assistant",
				"content":"はじめまして、私はAIアシスタントのGPT-3です。自然言語処理の技術を用いて、人工的に会話をすることができます。専門知識や情報の提供、質問に答えることができます。よろしくお願いします。"
			},
			"finish_reason":"stop",
			"index":0
		}
	]
}
id
completion-idとのこと。チャットのidってことかな?
usage : prompt_tokens
こちらが送ったテキストのトークン数
usage : completion_tokens
GPTからの返信テキストのトークン数
usage : total_tokens
合計トークン数(API利用料に影響)
※GPT3.5は1000トークンで$0.002 なので1ドル課金発生には50万トークン必要。上記のようなやり取りなら、5,000回で1ドルくらいか。
※参考: OpenAI API価格リスト
choices: message: role
「system」「user」「assistant」がある(のか?)
「assistant」はGPTからのレスポンスを表す。
choices: finish_reason
「stop」はGPTからの返信が最後まで出力されたことを表す。
「n」パラメータを送ることで、チャットを終了させず継続したやり取りが実現できる(らしい)。

次回はもう少し深堀りしてみよう。

この記事を書いた人

※上が私です。

奈良市を拠点に、25年以上の経験を持つフリーランスWebエンジニア、阿部辰也です。

これまで、ECサイトのバックエンド開発や業務効率化システム、公共施設の予約システムなど、多彩なプロジェクトを手がけ、企業様や制作会社様のパートナーとして信頼を築いてまいりました。

【制作会社・企業様向けサポート】
  • 専任エンジニアのいない企業様に対するシステム面の不安を解消
  • 柔軟な契約形態や短納期での対応により、急なニーズにも迅速にサポート
  • システムの企画段階から運用まで、ワンストップでのサービスを提供

Webシステムの開発やサイト改善でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。小さな疑問から大規模プロジェクトまで、最適なご提案を心を込めてさせていただきます。

ぜひ、プロフィールWeb制作会社様向け業務案内一般企業様向け業務案内もご覧くださいね。

PHPで実装する Response API と Function Calling を活用したチャットボットの開発ガイド

2025.03.24

PHPでOpenAIのResponse APIとFunction Calling機能を活用し、チャットボットにタスク管理機能を実装する方法を解説します。モデルとの再帰的な対話処理や、独自関数によるタスク登録・照会など、具体的なコード例を通して段階的に解説します。

OpenAI API PHP

Response APIのFile Search機能をPHPで実装:ファイルから情報を取得できるチャットボットの作り方

2025.03.18

OpenAIのResponse APIに新しく追加されたFile Search機能を使って、ファイルから情報を取得できるチャットボットをPHPで実装する方法を解説します。Vector Storeの作成から、実際のコード例まで、ステップバイステップで説明していきます。

OpenAI API PHP

Response APIのWeb Search機能をPHPで実装:最新情報を取得できるチャットボットの作り方

2025.03.17

Response APIの新機能"Web Search"を使って、インターネット上の最新情報を取得できるチャットボットを作ります。PHPによる実装方法や、APIレスポンスの処理方法など、実用的な内容をコード例とともに解説していきます

OpenAI API PHP

OpenAIの新APIを使ってみた:Response APIによるチャットボットをPHPで実装

2025.03.16

OpenAIが新たに発表したResponse APIを使用して、PHPでシンプルなチャットボットを実装してみました。Chat Completions APIとの違いや、実装時のポイントを、実際のコード例と共に解説します。特に会話履歴の管理方法の違いに注目して、両APIの特徴を比較しています。

OpenAI API PHP

阿部辰也へのお仕事の依頼・お問い合わせ

軽いご相談もお気軽にどうぞ!

個人情報の取り扱いについて *必須 プライバシーポリシーをご確認いただき、同意いただける場合は「同意する」にチェックをしてください。

keyboard_double_arrow_up
TOP