Movable Typeで非公開コメントを一括公開する方法—SQLを使った簡単な手順
作成日:2010.04.15
Movable Typeのコメント管理で、非公開コメントを一括で公開状態に変更したい時に便利なSQLの活用法を紹介します。SPAM判定されたコメントを避けつつ、効率的にコメント公開を行うための実践的な手順を解説します。
error この記事は最終更新日から14年以上が経過しています。
普通にMT使ってると多分あんまり使うことはないかと思いますが、ちょっと仕事でMT4の非公開コメントを一括で公開状態に変更するように処理が必要になったことがあったので、メモがてら。
まず、MTに投稿されたコメントは、mt_comment というテーブルに格納されます。
このテーブルの中のcomment_visibleというフィールドが、コメントの公開/非公開に関するデータで、値が「0」だと非公開、「1」だと公開、という具合になっています。
なので、
update mt_comment set comment_visible = 1 where comment_visible = 0;
というSQL文で、一括公開できます。
ただし、それだけだとSPAM判定されたコメントまで公開状態になってしまうので、こう一つ条件を付け加えましょう。
comment_junk_statusというフィールドに、MTのSPAMフィルタの判定結果が格納されています。
どうも値が「0」だとSPAM判定されたコメントになるようなので、
update mt_comment set comment_visible = 1 where comment_visible = 0
and comment_junk_status >= 1;
というSQL文にすれば、SPAMフィルタに引っかからなかったコメントのみを、公開状態にできます。
SQLの実行が済んだら、再構築をすればコメントが反映されているはずです。

奈良市を拠点に、25年以上の経験を持つフリーランスWebエンジニア、阿部辰也です。
これまで、ECサイトのバックエンド開発や業務効率化システム、公共施設の予約システムなど、多彩なプロジェクトを手がけ、企業様や制作会社様のパートナーとして信頼を築いてまいりました。
【制作会社・企業様向けサポート】
Webシステムの開発やサイト改善でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。小さな疑問から大規模プロジェクトまで、最適なご提案を心を込めてさせていただきます。
ぜひ、プロフィールやWeb制作会社様向け業務案内、一般企業様向け業務案内もご覧くださいね。
Movable Typeのカテゴリ情報を管理するmt_placementテーブルの解析
2010.06.29
Movable Typeでブログ記事がどのカテゴリに属しているかを把握するために重要なのが「mt_placement」テーブルです。この記事では、このテーブルの構造とカテゴリ情報の管理方法について解説し、データベース操作に役立つ知識を提供します。
Movable Typeプラグイン入門:MT::Author で実現するロール付与の手法
2025.03.26
本記事では、Movable Type のプラグイン開発において、MT::Author オブジェクトを利用したユーザーへのロール付与手法を詳しく解説します。具体的なコード例とともに、ユーザー、ブログ、ロールの各オブジェクトの取得方法や、add_role メソッドを活用したロール付与処理の流れを紹介。実務に直結する実装ポイントを分かりやすく解説しています。
Movable Typeプラグイン入門:MT::Authorを活用した新規ユーザー作成の実例解説
2025.03.21
本記事では、Movable Typeプラグインの実装において、MT::Authorオブジェクトを活用したユーザーの新規作成処理の具体例を解説します。コードサンプルを通して、ユーザーの存在確認から新規作成、各種プロパティの設定手順やログ出力まで、実践的なポイントを詳述しています。
Movable Typeプラグイン開発入門:第七回 Transformerプラグインで管理画面UIをカスタマイズする
2025.03.19
この記事では、Movable Type 管理画面の見た目を変更するために、Transformerプラグインで設定フォームをカスタマイズする方法を解説しています。具体的な文字列置換の実装例と、実運用時に考慮すべきポイントをわかりやすくまとめています。