abe-tatsuya.com

フリーランスWebエンジニア、阿部辰也のWebサイトです。

奈良市を拠点に活動し、設計から開発、運用支援までトータルにサポートします。
Webエンジニアとしての26年間で培ったスキルを活かし、Webシステム開発やWebサイト制作をお手伝い。

デザイン系Web制作会社様や中小企業様のパートナーとして、柔軟に対応いたします。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

実績紹介

PHPアプリケーションのSAML認証によるSSO機能の追加

社内向けPHPアプリケーションに、SAML認証によるシングルサインオン(SSO)機能を追加実装しました。Microsoft Entra IDなどの外部サービスと連携し、IdPによる認証で自動ユーザー登録と権限付与を実現。SAML以外のログインを制限し、シングルログアウト(SLO)機能も対応。セキュアかつ管理負荷を軽減した認証環境を構築しました。

使用言語・技術等:
PHP

SAML認証によるSSO用プラグイン開発 (Movable Type)

Movable Type 管理画面に SAML 認証による SSO 機能を実装するプラグインを開発しました。Microsoft Entra ID 等の外部 IdP と連携し、ユーザー登録から認証・権限付与までを自動化。SAML 以外のログイン制限やシングルログアウトにも対応し、運用負荷を軽減しつつセキュアなアクセス制御を実現しました。

使用言語・技術等:
Perl, Movable Type

オウンドメディア用のオリジナルCMS開発

オウンドメディア用のオリジナルCMSを開発しました。システム全体の設計、サーバーサイド及びフロントエンドのプログラミング、Movable Typeからのデータ移行、HTML/CSSのマークアップまで全般的に担当。

使用言語・技術等:
PHP(CodeIgniter), MySQL, HTML/CSS, JavaScript(jQuery)

ダイエット商品口コミサイトのシステム開発

サービス名: ダイエットカフェ

ダイエット商品の口コミサイト「ダイエットカフェ」のシステム開発をを長年に渡って担当しています。サーバーの設定管理等をはじめ、システム全体の設計からサーバーサイド及びフロントエンドのプログラム、HTML/CSSマークアップまで、技術的な要素を全般的に担当。

使用言語・技術等:
Perl, PHP, MySQL, HTML/CSS, JavaScript, OpenAI API

プロフィール

※上が私です。

奈良市を拠点に活動するフリーランスのWebエンジニア、阿部辰也です。

Webエンジニア歴26年、フリーランス歴20年。これまで、ECサイトのバックエンド開発や業務効率化を支える管理システムの構築など、幅広いWebシステム開発やWebサイト制作の案件を手がけてきました。

プロジェクトの規模にかかわらず、設計から開発、運用支援まで一貫して対応できることを強みとしています。

主にPHPやPerlを用いたバックエンド開発や、HTML/CSS、JavaScriptを活用したフロントエンド構築を得意としています。

独立以来、多くのクライアント様と長期的な信頼関係を築き、継続的にご依頼をいただいていることを大変ありがたく感じています。

趣味は将棋観戦、自然史系博物館巡り、B'zのライブ参戦などなど。

現在は主にシステム開発を必要とするデザイン系Web制作会社様や中小企業様のサポートをしています。
Webシステム開発やWebサイト制作などでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

業務内容

Web制作会社様向け

Webデザインを中心に手がける制作会社様のシステム開発をサポートしています。

過去にはECサイトの商品管理システムや、商店街の店舗検索システム、公共施設の施設予約システムなど、幅広い分野でのシステム開発に携わってきました。

フロントエンドからバックエンドまで幅広い技術を提供し、プロジェクトの効率を高め、クライアントのご要望に沿ったシステムを共に構築いたします。

「デザインは得意だけれどシステム面は不安」「突発的なシステム構築要員が必要になった」といった際に、フリーランスのエンジニアとして柔軟にサポートいたします。

主にPHPやPerlを使ったWebシステム開発を得意としています。また、Webサイト制作における、HTML/CSSのマークアップや、JavaScriptでのフロントエンドの開発もお請けします。

円滑なコミュニケーションを大切に、御社のチームと一丸となって開発を進めていきたいと思っています。

ちょっとしたことでもお気軽にご相談ください!

一般のお客様向け

外部の技術パートナーとして、企業様のWebシステム開発や運用を幅広くサポートしています。

「社内に専任のエンジニアがおらず、技術的なサポートを必要としている」「自社の事業アイディアを形にするために、経験豊富な技術者を探している」といった課題をお持ちではありませんか?

システム設計から開発、運用サポートまで、様々な形での経験がございます。

特に商品データや顧客データの管理用システムや、業務効率化ツールの開発を得意とし、これまで数多くのプロジェクトで企業様の成長をサポートしてきました。

どんな小さなアイディアでも大歓迎です。「こんなツールがあれば便利」「こういうことを効率化したい」というご相談を、丁寧にヒアリングし、最適な形で実現します。

貴社のビジネスを次のステージへ進めるお手伝いをさせてください。

技術資料

正規表現入門:貪欲マッチと非貪欲マッチの違い

2025.08.31

正規表現の基本的な挙動のひとつである「貪欲マッチ」と「非貪欲マッチ」の違いを、具体例とともに分かりやすく解説します。各マッチング方法がどのように働くかを実践的なコード例を交えながら説明し、用途に合わせた使い分けのポイントを紹介します。

正規表現

PHPで実現するHTML目次自動生成:見出しタグ抽出と目次リンクの出力

2025.07.31

PHPを活用して、HTML文書から見出しタグを抽出し、目次リンクを自動生成する方法を解説します。見出しに自動でIDを付与する仕組みや、抽出した情報をリスト形式で出力するサンプルコードを紹介。効率的なドキュメント構造の整備とSEO対策に繋がる実践的な手法を、わかりやすくまとめています。

HTML PHP

GmailのDMARCレポート(XML形式)の読み方ガイド:基本設定から解析まで

2025.06.15

Gmailから送信されるDMARCレポートのXMLデータを例に、メール認証の仕組みや設定方法、そしてレポートの読み方について解説しています。SPFやDKIMとの連携を踏まえたDMARCの基本概念から、具体的なポリシー設定、実際のレポートの読み方などを説明します。メール送信環境の改善やセキュリティ向上の参考に。

DMARC

シンプルなSAML認証用SPの構築:第三回 PerlとNet::SAML2で作るACSスクリプト

2025.06.10

連載第3回となる本稿では、PerlとNet::SAML2を用いて、ACS (Assertion Consumer Service) スクリプトの作成方法に焦点を当てます。IdPからのSAMLレスポンスを受信し、アサーションの検証やユーザー属性の取得といった重要な処理を実装する手順を、実際のコード例を交えてわかりやすく紹介。SAML認証の全体像とその実現に必要な知識を身につけるための内容です。

Perl SAML認証

シンプルなSAML認証用SPの構築:第二回 PerlとNet::SAML2で作る認証要求送信スクリプト

2025.06.09

本記事は連載第2回として、前回構築したSPメタデータ生成スクリプトに引き続き、IdP(Identity Provider)への認証要求送信処理の実装方法を解説します。PerlとNet::SAML2モジュールを活用し、SAML 2.0仕様に基づいた認証要求の生成、リダイレクト処理、そしてセッションに認証要求IDを保存する基本的な手法をご紹介します。

Perl SAML認証

シンプルなSAML認証用SPの構築:第一回 PerlとNet::SAML2で作るメタデータ生成スクリプト

2025.06.06

PerlとNet::SAML2を利用して、シンプルな構成のSAML認証用SPの構築方法をご紹介します。CPANによるモジュール導入、テスト用の自己署名証明書と秘密鍵の準備方法に触れ、SPのエンティティIDやACS URL、エラーURLといった必要情報を含むメタデータをXML形式で生成するスクリプトの実装例を解説します。

Perl SAML認証

highlight.js 入門 ― CDN を活用したシンタックスハイライトの基本ガイド

2025.06.05

highlight.js を使ったシンタックスハイライトの導入方法を具体的なコード例とともに紹介します。CDN 経由でライブラリを読み込み、HTML コード内の <pre> と <code> タグを利用して、正確な言語指定とスタイル適用を実現する手法を分かりやすく解説。初心者でもすぐに実装できる内容となっています。

CSS HTML JavaScript

OpenAI API 実践例:Chat Completions API で JSON形式レスポンスを取得する方法

2025.06.04

OpenAI API の Chat Completions API を用いて、レスポンス形式を JSON に固定する実装手法を紹介します。PHP を使った具体的なコード例を通じ、response_format パラメータの設定方法や利用シーン、最新モデルでのオプション利用まで解説しています。

OpenAI API PHP

阿部辰也へのお仕事の依頼・お問い合わせ

軽いご相談もお気軽にどうぞ!

個人情報の取り扱いについて *必須 プライバシーポリシーをご確認いただき、同意いただける場合は「同意する」にチェックをしてください。

keyboard_double_arrow_up
TOP