perlで四捨五入を実装する方法—sprintfとMath::Roundの使い方
作成日:2010.07.19
perlで四捨五入を行う方法の紹介です。
error この記事は最終更新日から14年以上が経過しています。
perl で四捨五入の処理を行なう方法をあれこれまとめておきます。
sprintf を使う方法
あんまり推奨されていない方法だとは思いますが、sprintf で四捨五入をする場合。
小数点以下の部分を四捨五入する場合は "%.1f" "%.3f" などと指定します(1や3等の数字で小数点以下の四捨五入する桁を指定)。
$num = 1.4256;
#-- 小数点第一位に四捨五入
$round_num = sprintf("%.1f",$num); # 1.4
#-- 小数点第三位に四捨五入
$round_num = sprintf("%.3f",$num); # 1.426
Math::Round::nearest モジュールを使う方法
sprintf を使うより、こちらの方が正確です。
nearest(桁数,数値); という形式で、四捨五入の結果を返してくれます。
use Math::Round;
$num = 46.8345;
#-- 小数点第一位に四捨五入
$round_num = nearest(0.1,$num); # 46.8
#-- 小数点第三位に四捨五入
$round_num = nearest(0.001,$num); # 46.835
#-- 一の位に四捨五入
$round_num = nearest(1,$num); # 47

奈良市を拠点に、25年以上の経験を持つフリーランスWebエンジニア、阿部辰也です。
これまで、ECサイトのバックエンド開発や業務効率化システム、公共施設の予約システムなど、多彩なプロジェクトを手がけ、企業様や制作会社様のパートナーとして信頼を築いてまいりました。
【制作会社・企業様向けサポート】
Webシステムの開発やサイト改善でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。小さな疑問から大規模プロジェクトまで、最適なご提案を心を込めてさせていただきます。
ぜひ、プロフィールやWeb制作会社様向け業務案内、一般企業様向け業務案内もご覧くださいね。
Movable Type プラグインで実現するエラー画面・ログイン画面の出力方法
2025.04.10
Movable Typeプラグイン開発において、エラー画面やログイン画面をどのように出力すべきか、その基本手法を具体的なコード例を交えて解説します。MT::App の show_error および show_login メソッドの利用方法や各オプションの効果を理解することで、プラグインにおけるユーザーインターフェースのカスタマイズが容易になります。
Movable Type プラグインによるユーザーアクションメニュー制御 ― condition設定の実践的解法
2025.04.07
Movable Type プラグインを使用したユーザーアクションメニューの制御方法を解説します。特に、config.yamlでの condition 設定の制限とその回避策について、core_user_actions のオーバーライドによる実践的な解決方法を、具体的なコード例とともに紹介します。
Movable Typeプラグイン入門:MT::Author で実現するロール付与の手法
2025.03.26
本記事では、Movable Type のプラグイン開発において、MT::Author オブジェクトを利用したユーザーへのロール付与手法を詳しく解説します。具体的なコード例とともに、ユーザー、ブログ、ロールの各オブジェクトの取得方法や、add_role メソッドを活用したロール付与処理の流れを紹介。実務に直結する実装ポイントを分かりやすく解説しています。
Movable Typeプラグイン入門:MT::Authorを活用した新規ユーザー作成の実例解説
2025.03.21
本記事では、Movable Typeプラグインの実装において、MT::Authorオブジェクトを活用したユーザーの新規作成処理の具体例を解説します。コードサンプルを通して、ユーザーの存在確認から新規作成、各種プロパティの設定手順やログ出力まで、実践的なポイントを詳述しています。