Movable Typeのカテゴリ情報を管理するmt_placementテーブルの解析
作成日:2010.06.29
Movable Typeでブログ記事がどのカテゴリに属しているかを把握するために重要なのが「mt_placement」テーブルです。この記事では、このテーブルの構造とカテゴリ情報の管理方法について解説し、データベース操作に役立つ知識を提供します。
error この記事は最終更新日から14年以上が経過しています。
Movable Type のデータベースを直接いじる機会ってそんなにないと思うんですが、プラグインを作るときとか、サーバー移転とかでちょっとデータをいじったりする時とかの参考に。
各ブログ記事がどのカテゴリに属しているのか、というデータが、データベースのどのテーブルにどういう形で入っているのか、という話です。
ブログ記事関連のデータなので、テーブル「mt_entry」に入ってるんじゃないかな、ととりあえず考えると思うんですが、違います。
実際「mt_entry」テーブルには「entry_category_id」というフィールドがあるんですが、これは多分、古いバージョンで一ブログ記事に対して一カテゴリしか設定できなかった頃に使っていたフィールドでしょう。今では使われていません。
じゃあどのテーブルなんだって話なんですけども、ずばり「mt_placement」というテーブルがそれです。
このテーブルは、以下のような構造になっています。
- placement_id
- 各行を識別するID
- placement_blog_id
- ブログ記事の属する blog_id
- placement_category_id
- ブログ記事の属する category_id
- placement_entry_id
- ブログ記事の entry_id
- placement_is_primary
- メインカテゴリとして指定されているかどうか。メインカテゴリなら 1 が。メインでなければ 0 が入ります。
こういうデータがずらっと入ってるわけですね。
ブログ記事に対して複数のカテゴリが指定されている場合は、もちろん複数行にわたって同一の placement_entry_id に対して異なる placement_category_id のデータが入っています。

奈良市を拠点に、25年以上の経験を持つフリーランスWebエンジニア、阿部辰也です。
これまで、ECサイトのバックエンド開発や業務効率化システム、公共施設の予約システムなど、多彩なプロジェクトを手がけ、企業様や制作会社様のパートナーとして信頼を築いてまいりました。
【制作会社・企業様向けサポート】
Webシステムの開発やサイト改善でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。小さな疑問から大規模プロジェクトまで、最適なご提案を心を込めてさせていただきます。
ぜひ、プロフィールやWeb制作会社様向け業務案内、一般企業様向け業務案内もご覧くださいね。
Movable Typeで非公開コメントを一括公開する方法—SQLを使った簡単な手順
2010.04.15
Movable Typeのコメント管理で、非公開コメントを一括で公開状態に変更したい時に便利なSQLの活用法を紹介します。SPAM判定されたコメントを避けつつ、効率的にコメント公開を行うための実践的な手順を解説します。
Movable Type プラグインで実現するエラー画面・ログイン画面の出力方法
2025.04.10
Movable Typeプラグイン開発において、エラー画面やログイン画面をどのように出力すべきか、その基本手法を具体的なコード例を交えて解説します。MT::App の show_error および show_login メソッドの利用方法や各オプションの効果を理解することで、プラグインにおけるユーザーインターフェースのカスタマイズが容易になります。
Movable Type プラグインによるユーザーアクションメニュー制御 ― condition設定の実践的解法
2025.04.07
Movable Type プラグインを使用したユーザーアクションメニューの制御方法を解説します。特に、config.yamlでの condition 設定の制限とその回避策について、core_user_actions のオーバーライドによる実践的な解決方法を、具体的なコード例とともに紹介します。
Movable Typeプラグイン入門:MT::Author で実現するロール付与の手法
2025.03.26
本記事では、Movable Type のプラグイン開発において、MT::Author オブジェクトを利用したユーザーへのロール付与手法を詳しく解説します。具体的なコード例とともに、ユーザー、ブログ、ロールの各オブジェクトの取得方法や、add_role メソッドを活用したロール付与処理の流れを紹介。実務に直結する実装ポイントを分かりやすく解説しています。