ケータイの端末識別情報を取得する方法

2007年11月22日 17:43 ケータイの端末識別情報を取得する方法

「IDとパスワードを使ってログインする」というステップを省略するために、PC用のWeb上のサービスやシステムでは Cookie を使うことがよくあります。

ところがPCと違ってケータイは、Cookieに対応していない端末が多数を占めます。
そのため、ケータイ向けのWeb上のサービスやシステムを作る際、ログインを簡略化するために、「サブスクライバID」とか「端末シリアル番号」とか「固体識別情報」とか呼ばれるものを使うことが、よくあります。

これは、それぞれの携帯電話個別に、電話番号とは別に割り振られた固有のIDのようなもので、多分 mixi の「かんたんログイン」とかも、これを取得して認証しているはず。

DoCoMo と Softbank は未確認ですが、少なくとも au の場合は、機種変更をしても、この番号は引き継がれるので、ケータイ所有者個人を識別するためにはかなり有効です。

ただし、どこのキャリアかは知りませんが、「解約して使われなくなった端末識別情報が、別の誰かに割り振られることがある」なんてことを聞いたことがあるので、この端末識別情報に頼りすぎたログイン認証システムは、安全ではないかもしれないことも付記しておきます。

DoCoMo の iモード端末の固体識別情報

html の a要素や form要素に utn属性 をつけることによって、そのリンクや送信ボタンをクリックした際に、サーバーに固体識別情報が送信されます。
なお、送信される前に端末側には「固体識別情報を送信しますか?」みたいな確認ダイアログが表示され、同意した場合のみ送信されます。

<!-- a要素の場合 -->
<p><a href="http://www.abe-tatsuya.com/login.cgi" utn>ログイン</a></p>

<!-- form要素の場合 -->
<form method="POST"
action="http://www.abe-tatsuya.com/login.cgi" utn>
  <input type="submit" value="ログイン" />
</form>

本当は valid な xhtml にするために、utn="utn" としたいところなんですが、ケータイというのは機種ごとに仕様が異なっていたりして、「utn="utn"」という書き方だと正常に動作してくれない機種なんかもありそうで怖いので、DoCoMo の utn属性の説明ページの通りに書いています。
全機種の動作確認ができる機会も、まずないですし……。

このエントリーのコメントでご指摘頂いた通り、i-mode HTML/XHTML 比較表を見ると、「utn="utn"」という書き方で大丈夫なようです。
コメント頂いたyurikoさん、ありがとうございました。

で、サーバー側に送られてくる固体識別情報はどこに含まれているかというと、User-Agent ヘッダに含まれています。

非FOMA端末の場合、固体識別情報を含んだ User-Agent は以下のようになります。

DoCoMo/1.0/X503i/c10/ser***********

「ser***********」の「***********」の部分には、11桁の英数字が入り、これが固体識別情報に当たります。

perl でこれを取得しようとすると、以下のような感じでしょうか(普段自分が使ってるソースは、他のサブルーチンから渡される変数を色々使ってて、ブログに掲載しても可読性が低いと思われるので新たに書きました。以下のソースは動作確認を全くしてません)。

if($ENV{'HTTP_USER_AGENT'} =~ /^DoCoMo\/1\.0\/.*\/(ser\w{11})$/){
	#-- 固体識別情報を変数に代入
	$mobile_id = $1;
}

FOMA端末の場合は「携帯電話の製造番号」と「FOMAカードの製造番号」の二種類の固体識別情報が取得できます。
「携帯電話の製造番号」の方は、機種変更をしたら変わってしまうと思うんですが、「FOMAカードの製造番号」の方は、多分機種変更をしても、FOMAカードが同一であれば変わらないはず。

FOMA端末の、固体識別情報を含んだ User-Agent は以下の通り。

DoCoMo/2.0 YYYY(c10;serXXXXXXXXXXXXXXX; iccxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx)

「serXXXXXXXXXXXXXXX」の部分が携帯電話の製造番号で、「XXXXXXXXXXXXXXX」には15桁の英数字が入ります。
「iccxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx」の部分がFOMAカードの製造番号で、「xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx」には20桁の英数字が入ります。

用途にもよりますが、基本的には FOMAカードの製造番号を取得した方が便利ですかね。
FOMAカードの製造番号を取得する perl のスクリプトは以下(上の同じく、以下のソースは動作確認を全くしてません)。

if($ENV{'HTTP_USER_AGENT'} =~ /^DoCoMo\/2\.0 .*; (icc\w{20})\)$/){
	#-- 固体識別情報を変数に代入
	$mobile_id = $1;
}

au の EZweb 端末のサブスクライバID

au の場合は、自動的にサブスクライバIDと呼ばれる X_UP_SUBNO ヘッダを、サーバーに送信しています。

ただし、ユーザー側がこのヘッダを「通知しない」という設定にしている場合は、送信しません。
通知設定に関しては、au 公式サイトのお知らせにあります。

サーバーに送信される X_UP_SUBNO ヘッダは、以下のようなフォーマットになっています。

xxxxxxxxxxxxxx_**.ezweb.ne.jp

最初の「xxxxxxxxxxxxxx」の部分が14桁の数字で、端末固有の番号にあたるようです。
※参考: モバイルCGI研究(EZweb編)環境変数リファレンス [CGIぽん]

サブスクライバIDを取得する perl スクリプトは以下の通り(同様に以下のソースは動作確認を全くしてません)。

if($ENV{'HTTP_X_UP_SUBNO'} =~ /^(\d{14})_\w{2}\.ezweb\.ne\.jp$/){
	#-- サブスクライバIDを変数に代入
	$mobile_id = $1;
}

Softbank 端末の端末シリアル番号

Softbank の端末の場合、ユーザーが「ユーザーID通知」または「製造番号通知」の設定を on にしていれば、端末シリアル番号というものが User-Agent に含まれます。

端末の世代によって、フォーマットが異なってややこしいですが、ソフトバンクの公式サイトのユーザーエージェントについての説明によると、以下のようなパターンがあるらしいです。

#-- SoftBank 6-5 Series
J-PHONE/4.0/J-SH51/SN************ SH/0001a Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0
Ext-Profile/JSCL-1.1.0

#-- SoftBank 3G Series (Vodafone時代の端末)
Vodafone/1.0/V904SH/SHJ001/SN************ Browser/VF-NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 
Configuration/CLDC-1.1
#-- SoftBank 3G Series (Softbank時代の端末)
SoftBank/1.0/910T/TJ001/SN************ Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 
Configuration/CLDC-1.1

「SN************」の部分が端末シリアル番号で「************」には11~15桁の英数字が入るようです。

端末シリアル番号を取得する perl スクリプトは、ちょっといいかげんですが以下のような感じ(同様に以下のソースは動作確認を全くしてません)。

if($ENV{'HTTP_USER_AGENT'} =~ /^(J\-PHONE|Vodafone|Softbank)\/.*\/(SN\w{11,15}) .*/){
	#-- 端末シリアル番号を変数に代入
	$mobile_id = $2;
}

端末識別情報に頼りすぎないこと

ログイン認証を端末識別情報に依存しすぎたせいで、「機種変更したらログインできない」なんていう事態に陥ったサービスを知っています。

また、たまたま携帯事業者側の都合で、全く同じ番号の端末識別情報が複数の端末に割り振られた、なんてケースも聞いたことがあります。

ケータイは文字入力が不便なインターフェイスなので、ログインの簡略化のために端末識別情報を使うのは、ユーザーの利便性向上のためにも、良いことだとは思うのですが、認証をこれだけに頼るのは、ちょっと危険かもしれません。

阿部辰也へのお仕事のご依頼・お問合せはこちら

Twitter始めました。Followはお気軽にどうぞ。

関連するブログ記事
スポンサード リンク
カテゴリー
perl/CGI | モバイル(携帯電話・ケータイ)Web
タグ
au | a要素 | Cookie | DoCoMo | form要素 | HTTPヘッダ | perl | User-Agent | utn属性 | xhtml | X_UP_SUBNO | アクセス制限 | サブスクライバID | ソフトバンク | モバイル | 固体識別情報 | 正規表現 | 環境変数 | 端末シリアル番号
現在位置
TOP > Web制作技術 > モバイル(携帯電話・ケータイ)Web > ケータイの端末識別情報を取得する方法
前のブログ記事
PHP でファイルの MIME-Type を判別する方法 [2007年11月21日 02:26]
次のブログ記事
SEO対策として使われる、perl の CGI や PHP に GET で渡す値を「/」(スラッシュ)で区切る方法 [2007年11月23日 12:50]

トラックバック(0)

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント(10)

yuriko [2007年12月29日 17:48]

i-mode HTML/XHTML 比較表 ( http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/service/imode/make/content/xhtml/
HTML_XHTML_taglist.pdf ) を見ると、XHTML では utn="utn" と書くことになっていますよ。位置情報の送出は lcs とだけ書くようになってて valid にならないようですが。

Tatsuya [2008年4月12日 11:31]

> yurikoさん

返信が凄まじく遅くなってしまって申し訳ありません。
ご指摘ありがとうございました。
確かに、utn="utn" で良いみたいですね。

本記事のほうも修正させていただきました。

くさらっく。 [2009年2月10日 14:04]

googleから来ました。携帯サイトの運営をしています。

>また、たまたま携帯事業者側の都合で、全く同じ番号の端末識別情報が複数の端末に割り振られた、なんてケースも聞いたことがあります。
ソフトバンクで上記現象が確認できています。
おっしゃるとおり、端末情報だけでユーザー認識するのは危険ですね。

Tatsuya [2009年3月 4日 20:57]

> くさらっく。さん
情報ありがとうございます。やはり実際そういうケースもあるんですね。
やっぱり端末情報に頼りきるわけにはいかないみたいですが、とは言え、携帯でIDやパスワード入力するのは不便だし……辛いところですね。

generic [2014年5月 3日 19:32]

Hello!

viagra [2014年5月 3日 19:34]

Hello!

quick quid [2014年11月 8日 01:57]

ikcbnzc http://paydayloansbrb.co.uk/ quick quid

payday loans [2014年11月24日 15:44]

wizryl http://paydayloanshsh.com/ payday loans

pay day loans [2015年5月22日 04:52]

fughfq http://paydayloansrnu.com/ pay day loans

viagra [2015年9月20日 08:24]

Hello!

コメントする


画像の中に見える文字を入力してください。

 

このブログについて

阿部辰也

Webコンサルタントやシステムエンジニア、執筆業などをやっている、グッドホープ代表・阿部辰也のブログです。
Web技術系のTipsから仕事の話、趣味の話まで色々と。
人生は所詮生まれてから死ぬまでの壮大な暇つぶし。
だったら有意義に暇をつぶして生きましょー。

阿部辰也へのお仕事のご依頼・問合せはこちらからどうぞ。

Twitter: @t_abe
読書メーター: ID:Tatsuya

このブログのサイトマップ
このブログのはてなブックマーク数

Feed/RSS購読

タグクラウド

最近のトラックバック

阿部辰也の著書

77のキーワードで知る インターネットで稼ぐ 図解 ブログ・メルマガ・Webサイト構築の基本

77のキーワードで知る インターネットで稼ぐ 図解 ブログ・メルマガ・Webサイト構築の基本

頑張って書いたのに、出版後すぐに出版社が倒産して印税も貰えずじまいで俺涙目(笑)。

Powered by Movable Type 5.02

スポンサード リンク

はてなブックマーク



あわせて読みたい

t-abeの今読んでる本

t-abeの最近読んだ本

t-abeの今やってるゲーム

t-abeの最近やったゲーム