MT4 で各ブログ記事が属するカテゴリの情報が入っているテーブルは?

2010年6月29日 18:42 MT4 で各ブログ記事が属するカテゴリの情報が入っているテーブルは?

Movable Type のデータベースを直接いじる機会ってそんなにないと思うんですが、プラグインを作るときとか、サーバー移転とかでちょっとデータをいじったりする時とかの参考に。

各ブログ記事がどのカテゴリに属しているのか、というデータが、データベースのどのテーブルにどういう形で入っているのか、という話です。

ブログ記事関連のデータなので、テーブル「mt_entry」に入ってるんじゃないかな、ととりあえず考えると思うんですが、違います。
実際「mt_entry」テーブルには「entry_category_id」というフィールドがあるんですが、これは多分、古いバージョンで一ブログ記事に対して一カテゴリしか設定できなかった頃に使っていたフィールドでしょう。今では使われていません。

じゃあどのテーブルなんだって話なんですけども、ずばり「mt_placement」というテーブルがそれです。

このテーブルは、以下のような構造になっています。

placement_id
各行を識別するID
placement_blog_id
ブログ記事の属する blog_id
placement_category_id
ブログ記事の属する category_id
placement_entry_id
ブログ記事の entry_id
placement_is_primary
メインカテゴリとして指定されているかどうか。メインカテゴリなら 1 が。メインでなければ 0 が入ります。

こういうデータがずらっと入ってるわけですね。

ブログ記事に対して複数のカテゴリが指定されている場合は、もちろん複数行にわたって同一の placement_entry_id に対して異なる placement_category_id のデータが入っています。

関連するブログ記事
スポンサード リンク
カテゴリー
Movable Type 4
タグ
Movable Type | MySQL | PostgreSQL | RDBMS | SQLite

コメント(15) | トラックバック(0)

 

2009年に読んだ・遊んだゲームブックベスト13

もう今年も上半期が終わろうとしてますが、今さら2009年に読んだ・遊んだゲームブック13冊のランキングですよ。

13位
バック・トゥ・ザ・フューチャー
安田均、TTG著。
同名の名作映画をゲームブック化した作品。
映画では主人公のマーティはこう行動したけど、別の行動をしたらどうなるだろう?的な楽しみ方ができるのが良いところ。
映画自体が非常に有名なので、ゲームブック入門として良い作品じゃないかな、と思う。
12位
ネバーランドのカボチャ男
林友彦著。
『ネバーランドのリンゴ』『ニフルハイムのユリ』の続編。
ゲームブックというかボードゲームというか、その境界線あたりに位置する作品。
序盤はちょっと苦しいものの、ゲームバランスはかなり良かった。
ただ、基本的に多人数プレイ前提のシステムなので、一人でやるとちょっと物足りなかったかな。
ゲームシステム重視のため、読み物としての面白さはあまりない。
11位
火吹山の魔法使い
火吹山の魔法使い
スティーブ・ジャクソン、イアン・リビングストン著。
言わずと知れたゲームブックの元祖にして名作。
なんだけど、やっぱりブーム最初期の作品だけあって、凄くシンプル。
とは言え、前半の後戻り不可な一方向型迷路と、後半の双方向マップのダンジョンや、ラストのパラグラフジャンプ等、この作品の後に出たゲームブックのシステムの原型はもう既にほとんどここに詰め込まれている。
10位
チョコレートナイト
チョコレートナイト
鈴木直人著。
ドルアーガ三部作等を書いた屈指の日本人ゲームブック作家鈴木直人さんによる、入門用ゲームブック。
初心者向けとはいえ、非常に緻密に設計されていて、慣れたプレイヤーでも面白い。
特にラスボスとの戦闘のシステムの緻密さには唖然。
ただ、キャラシートを排除して、各種情報を簡単な記号で管理する、という手法は逆にキャラの状態が想像しにくくてハードルを高くしてないかな、とか思ったりもする。
9位
バルサスの要塞
バルサスの要塞
スティーブ・ジャクソン著。
『ファイティング・ファンタジー』シリーズの名作。
『火吹山』と比べると、魔法システムなんかがあって選択の自由度が増してるところがポイント。
バルサスの砦に住む様々なモンスターが、凄く生活観溢れる描写で表現されているのが魅力的。
難易度やバランスも良い。
8位
竜の血を継ぐ者
竜の血を継ぐ者
中河竜都著。
旧題『ドラゴンバスター』のリメイク版。
女性主人公レイラの主観視点で描かれる、ちょっと軽めの文章は賛否両論ありそうだけど、違和感なく読めた。
あんまり有名じゃないけど、非常に完成度の高い、双方向型のゲームブック。
成長システムと戦闘システムの関係が、かなり緻密に調整されているので、キャラ育成が楽しい。
ストーリー的にも終盤の展開がかなり熱い。複数あるエンディングも、どれもちょっと皮肉な感じで好きです。
7位
シャムタンティの丘を越えて
シャムタンティの丘を越えて
スティーブ・ジャクソン著。
ゲームブックの金字塔『ソーサリー』シリーズの第一巻。旧題『魔法使いの丘』。
シリーズで唯一、難易度が低めの作品だと思う。
ゴールに至る唯一の道を見つけ出す、という感じじゃなく、色んなルートでゴールに辿り着けるので、何度も違った楽しみ方ができて良いと思う。
6位
展覧会の絵
展覧会の絵
森山安雄著。
和製ゲームブック屈指の名作。
ゲーム的要素よりもストーリー部分重視で、冒頭から一気に作品世界に引き込まれる構成が魅力的。
一方で、ゲーム的要素としては、あまりにもダイスによるランダム性に依存している部分が多すぎて少々不満が残る。
でも「複数の箱庭的小世界を順に旅していく」というストーリーは大好物なので非常に好きな作品。
5位
魔の罠の都
魔の罠の都
スティーブ・ジャクソン著。
『ソーサリー』シリーズ第二巻。旧題『城塞都市カーレ』。
第一巻『シャムタンティの丘を越えて』から一転、凄まじい難易度に。だがそれがいい。
凄まじく殺伐とした街の雰囲気が、とにかく大好き。
要所を押さえておけば、ある程度は色んなルートで攻略できるのも楽しいところ。
4位
ニフルハイムのユリ
林友彦著。
『ネバーランドのリンゴ』の続編。
このシリーズはサドンデスが多い分、二回まで死んでもOKというバランスが絶妙。
フィールド上をくまなく歩いて、徐々に謎が解けていく、という構成が非常に楽しい。
独特の世界観と、優しい文体が醸し出すメルヘンな雰囲気は大好き。
ただ、こちら側の戦力がどんどんインフレしてしまって後半の戦闘に全く緊張感がないのが難点か。
3位
ネバーランドのリンゴ
林友彦著。
和製ゲームブック屈指の名作。
続編である『ニフルハイムのユリ』と同じく、サドンデスの多さと、二回まで死んでもOKというバランスが絶妙。
「ですます」調で綴られる童話風のメルヘンな世界観と、緻密に設計された双方向のシステムが気に入ってます。
続編もそうだけど、無味乾燥なラストダンジョンだけはいただけない......。
2位
七匹の大蛇
七匹の大蛇
スティーブ・ジャクソン著。
『ソーサリー』シリーズ第三巻。これだけ旧題も同じ。
ボスである七匹の大蛇を、ゴールに辿り着くまでに何匹始末できるか、というゲーム要素が非常に魅力的な作品。
七匹の大蛇それぞれに弱点が設定されているので、いかにガチで勝負せずに切り抜けるか、という点で色々と試行錯誤できるのも楽しい。
七匹全部に会うためには通らない、いわゆる外れルートにも、色々と面白いイベントがあって凝っている。
外れルートも含めて、ぜひ何度も遊びたい作品。
1位
諸王の冠
諸王の冠
スティーブ・ジャクソン著。
『ソーサリー』シリーズ第四巻(最終巻)。旧題『王たちの冠』。
圧倒的な難易度と、緻密なゲームデザインは正に名作中の名作。
怒涛のパラグラフジャンプをはじめ、読者の思考を逆手に取った数々の罠には舌を巻く。
最終巻に相応しいボリュームの大作。
終盤の展開は相当アツい。ラストのパラグラフに辿り着いたときの達成感はハンパないです。
関連するブログ記事
カテゴリー
読書
タグ
TTG | イアン・リビングストン | シャムタンティの丘を越えて | スティーブ・ジャクソン | ソーサリー | チョコレートナイト | ニフルハイムのユリ | ネバーランドのカボチャ男 | ネバーランドのリンゴ | バック・トゥ・ザ・フューチャー | バルサスの要塞 | ファイティング・ファンタジー | 七匹の大蛇 | 中河竜都 | 安田均 | 展覧会の絵 | 林友彦 | 森山安雄 | 火吹山の魔法使い | 竜の血を継ぐ者 | 諸王の冠 | 鈴木直人 | 魔の罠の都

コメント(9) | トラックバック(0)

 

Twitter セミナーで講師をします【7/1(木) 大阪ウェブマーケティング勉強会】

なんか最近Twitter のセミナーの告知ばっかりですいません。また告知です(笑)。
7月1日の木曜日18:30から、大阪ウェブマーケティング勉強会さんの主催です。

※ちなみに、僕の Twitter アカウント(@t_abe)はこちらです。
そこそこヘビーユーザーなのでポスト数がちょっと多目ですが、よろしければフォローして下さいね。

初心者向けに、Twitter の使い方や、ビシネス活用事例、具体的な活用方法のアイディアの紹介などを中心に、解説する予定です。

「Twitter に興味があるけど、いまいちよくわからない」とか「Twitter に登録はしたものの、うまく使えていない」というような方向けの内容になるかと思います。
どうぞお気軽にご参加下さいね。

Twitterセミナーの詳細・お申込はこちらから

関連するブログ記事
カテゴリー
Twitter | セミナー/講習会
タグ
Twitter | セミナー | 大阪ウェブマーケティング勉強会

コメント(4) | トラックバック(0)

 

2010年5月の読了本まとめ

2010年6月 6日 11:45 2010年5月の読了本まとめ
ゴキブリたちの優雅でひそやかな生活
ゴキブリたちの優雅でひそやかな生活
リチャード・シュヴァイド著。
軽快な文章で、こちらに語りかけてくるような文体が非常に好印象で読みやすい。
が、題材が題材なだけにところどころがなかなかしんどい内容(笑)。
ゴキブリの生態だけでなく、ゴキブリと人間、あるいは人間社会との関係まで、丁寧に解説している。
人間にとって最も身近な昆虫のひとつであるゴキブリのことを、もっと知っておいて損はないな、と思わせる内容。
各章に登場する、ゴキブリと共に生活する人間の描写も魅力的。
5月2日読了。
忌憶
忌憶
小林泰三著。
「記憶」を巡る三篇の連作ホラー。
「忘却」とか「自我が維持できなくなること」は根本的にホラーなんだよな、と改めて実感。
特に『垝憶』は非常に小林さんらしい作品で好き。
『奇憶』と『器憶』との関連性も「狂気の側から見た正気な人が、必ずしも正気とは限らない」という感じでじわじわと怖かった。
でも一番ホラーだったのは『奇憶』の主人公のダメ人間っぷりに自分が重なってしまうことかもしれないw
5月2日読了。
Twitter革命
Twitter革命
神田敏晶著。
これからTwitter始める人にはわかりやすい内容なんじゃないでしょうか。
本の性格上、既に情報が一部古くなってるのは仕方ない。
著者の神田さんに興味が持てたのが個人的には一番の収穫かな。
5月3日読了。
ロードス島伝説2 天空の騎士
ロードス島伝説2 天空の騎士
水野良著。
十数年ぶりの再読。
あんまり内容覚えてなかったので、非常に楽しんで読めた。
一巻以上に群像劇的な色が濃くなっている。
登場人物がみんな魅力的で良いですね。
かなり展開が駆け足な印象もあるけど、その分テンポがいい。
5月3日読了。
iPhoneとツイッターで会社は儲かる
iPhoneとツイッターで会社は儲かる
山本敏行著。
Twitter入門書にありがちな「どこかで読んだことがある気がする事柄の寄せ集め」ではなく、実際に iPhoneとTwitterを全社導入した事例とその効果についてだけを書かれているので非常に参考になった。
Twitterを全社導入する際に一番大事なのは、Twitterを全社導入できるような社風をあらかじめ作っておくことだなぁと思った。
5月3日読了。
黒い家
黒い家
貴志祐介著。
数年ぶりに何度目かの再読。
やっぱ貴志さんの作品の中で一番好きだなぁ。
幽霊とか呪いとかより、生身の人間とのディスコミュニケーションと、そこから向けられる殺意が一番怖いんだよ。
今読むとさすがに主人公の行動に一部、ストーリー展開の都合による強引なものがあるように思えるけど、それでもやっぱり怖いもんは怖い。
あと薀蓄は相変わらず。
5月4日読了。
女子大生会計士の事件簿DX.1 ベンチャーの王子様
女子大生会計士の事件簿DX.1 ベンチャーの王子様
山田真哉著。
数年ぶりの再読。
思ってたよりずっと良かった。
ストーリー仕立てで会計士の仕事の雰囲気を知れる、という意味では非常によくできた本。
まあ確かにキャラクターはちょっとブレてる気がするけど、それほど違和感を覚えず読めた。
5月4日読了。
フリー
フリー
クリス・アンダーソン著。
『ロングテール』の時と同じく、「みんながそれぞれ感じたり考えたりしていたこと」をようやくまとまった文章にしました、という感じの本なので、目新しさはあんまりない。
でもそれがこれだけのボリュームでまとまっていること自体に価値があると思う。
一言で言えば「肉を切らせて骨を断つ」的なアレだよ。
5月7日読了。
Twitterの衝撃
Twitterの衝撃
枝洋樹、林信行、小林弘人、津田大介、武田徹、高須賀宣、岡野原大輔、片瀬京子、高橋秀和、亀津敦著。
章ごとに文体が違いすぎて読みにくかった。
寄せ集め感満載。
でも、「これは!」という章もちらほらあったりするから評価の難しいところ。
5月7日読了。
ツイッターノミクス
ツイッターノミクス
タラ・ハント著。
タイトル以外は非常に真っ当な内容。
こういう本がもっと流行ってくれて、企業の経営者やWeb担当者が読んでくれると、話のわかる人が増えてこっちも仕事をし易くなるのになーと思う。
5月9日読了。
絶滅した奇妙な動物
絶滅した奇妙な動物
川崎悟司著。
カンブリア紀~現代までの「奇妙な」あるいは「有名な」絶滅動物にフォーカスした図鑑。
何らかの動物類に特化せず、全般的に時代を追って紹介されてるので、非常に大まかな流れを掴むのには良いかも。
その一方で、魚類も哺乳類も節足動物もその他も混在してるので、特定の動物類の進化の流れを把握するのには向いてない。
情報が新しいのが良かった。
5月10日読了。
神々のプロムナード
神々のプロムナード
鈴木光司著。
謎解き的なストーリー展開はちょっと強引だけどやっぱり面白い。
アヤシゲな新興宗教を題材にしてるわりには、血なまぐさい事件が全く起こらないある意味スマートな展開は、結構意表を突かれた感じ。
ラストに盛り上がりが欠けたのがちょっと残念かな。
5月12日読了。
ガラパゴス
ガラパゴス
中村征夫著。
ガラパゴス諸島の写真集。
動物の写真が豊富で、眺めてて楽しかった。
イグアナ!ゾウガメ!アシカ!ペンギン!カツオドリ!みんな可愛いなー。
海中の生物も色々カラフルだったり変な形だったりと、多様で面白い。
5月13日読了。
ロードス島伝説3 栄光の勇者
ロードス島伝説3 栄光の勇者
水野良著。
この辺から初読かも。
完全に群像劇という感じで、各エピソードがあまり深く掘り下げられずにどんどん進んでいくのがちょっと残念。
ストーリー自体は凄く面白いけどね。
かなり場面転換が多いけど、あんまり違和感なく読めた。
色々思い悩んでる登場人物達が『戦記』ではみんな超人になってるんだなぁとか思いながら読むと色々感慨深い。
5月13日読了。
クリムゾンの迷宮
クリムゾンの迷宮
貴志祐介著。
数年ぶりに何度目かの再読。
色々と粗はあるけどやっぱ面白い。
この作品と『バトルロワイヤル』がほぼ同時期に発表されたっていうのも色々興味深いなと思う。
初読時はまさか「ゲームブック」なんて単語が出てくるとは思わなかったから嬉しい驚きだったなぁ。
貴志さんの書いたゲームブックでいつか遊びたいとずっと願っていますw
ホラーというよりは冒険物というかサスペンスというか。
でもやっぱり追い詰められる描写の緊迫感は相変わらず凄い。
5月14日読了。
ロードス島伝説4 伝説の英雄
ロードス島伝説4 伝説の英雄
水野良著。
うーん、このラストは......。
ナシェルが退場するのは確定事項としても、なんかもうちょっと他にどうにかならなかったのかな、と漠然とした消化不良感が残ります。
とは言え、最初から結末のわかりきっていたストーリーを、ここまで魅力的な物語に仕上げたのはお見事。
ウォートの若々しさが凄く以外だったw
5月15日読了。
たった一人で組織を動かす 新・プラットフォーム思考
たった一人で組織を動かす 新・プラットフォーム思考
平野敦士カール著。
ほんとにやりたいことは、自分が「場」を作って周りを巻き込んだほうが、誰かの「場」に参加するより得。
5月16日読了。
青の炎
青の炎
貴志祐介著。
数年ぶりに何度目かの再読。
鼻持ちならないマセガキの独り善がりな暴走を描いた倒叙物。
中途半端に物事を知っているが故の視野の狭さというか青臭さみたいなのが見事に表現されてる。
作品全体を覆う中二病or高二病っぽい空気が良いなぁ。
5月19日読了。
黒い森の記憶 赤川次郎著。
20数年ぶりの再読。
小学生の時に熱中して読んでた気がする。
終盤のどんでん返しっぷりとか、各視点によって「犯人」が入れ子のように絡み合ってる構造とか、よくできてるなー、と今読んでも思った。
ただ「~~と言って、」とか「~~と呟いて、」みたいな表現が多発しすぎて気になって仕方なかった。
赤川次郎さんの小説かなり久しぶりに読んだけど、こんな変な文章書く人だったっけ。
5月19日読了。
長い長い殺人
長い長い殺人
宮部みゆき著。
数年ぶりの再読。
擬人化した財布視点で語られる連作短編ミステリ。
登場人物の財布の視点から物語が語られることによって、読者に与えられる情報を制限する、という手法は素直に凄いと思う。
情報を制限するための装置としての役割だけでなく、擬人化された財布たちの独白が、いかにも財布な感じで文章全体に不思議なコミカルさが漂っているのも凄く好き。
ひとつの事件を多面的な視点から描写して徐々に真相に近づいていく構成は読んでいて楽しい。
5月20日読了。
天使の囀り
天使の囀り
貴志祐介著。
数年ぶりの再読。
一見して荒唐無稽なからくりを、凄まじい取材力とロジックによって、見事に説得力を持たせているのはさすが。
ただ、初読時のインパクトは凄かったんだけど、再読すると「あれ?こんなもんだっけ?」な感想になってしまったのは何故だろう。
なんというか、パーツそれぞれは凄く良くできているんだけど、ネタが割れている状態で改めて全体として見たときにどうも目新しさがないというか......。
『黒い家』とかは普遍的な恐怖なんだけど、こちらは一発勝負的な印象が拭えない。
ただ、グロ描写は見事。しばらくなまもの食べるの躊躇するw
5月23日読了。
さまよう刃
さまよう刃
東野圭吾著。
エンターテイメント作品だと思って読んだらかなりテーマ性の強い作品でちょっとびっくり。
少年犯罪について、非常にわかりやすく考えさせられるお話だな、と思った。
ただ、長峰・カイジの二人の結末がああなるのだったら、あえてこのテーマを大きく取り上げて問題提起した意味はあったのか?と思ってしまう。
のりP事件の報道が記憶にあったので、長峰や誠が携帯の電源を入れるたびに「その時点で色々バレね?」と思ってしまった。
あと、密告者の行動は最悪だし説得力がなかった。
5月23日読了。
絶滅した哺乳類たち
絶滅した哺乳類たち
冨田幸光、伊藤丙雄、岡本泰子著。
前から読みたいと思ってる『絶滅哺乳類図鑑』の簡易版的位置付けらしい。
64ページと薄い図鑑なので、さらっと主要な絶滅哺乳類が確認できる。
ただ、ちょっと分類の仕方が曖昧で、表示の順番も年代がバラバラだったりして、進化と絶滅の流れがわかりにくかったかな。
5月24日読了。
夜愁 上
夜愁 上
サラ・ウォーターズ著。
期待してたのとなんか違った気がする。
今のところ物語の着地点がさっぱり想像できなくてよくわからない。
評価は下巻を読んでから。
5月27日読了。
夜愁 下
夜愁 下
サラ・ウォーターズ著。
『半身』や『荊の城』のようなミステリ仕立てのストーリーを期待していたので、期待外れ感は否めない。
とはいえ、戦後→戦中と徐々に時間を遡る形で描かれる、登場人物たちの群像劇として、なかなか面白い内容だった。
特に、時系列で考えるとなかなか救いのない内容なのに、描かれている順序で読むとラスト(=時系列的に最初)が非常に感動的なのが印象に残った。
5月30日読了。

2010年5月の読了本は25冊でした。
連休とかに読みまくったので、かなり多くなりましたね。

関連するブログ記事
カテゴリー
読書
タグ
iPhoneとツイッターで会社は儲かる | Twitter | Twitterの衝撃 | Twitter革命 | さまよう刃 | たった一人で組織を動かす 新・プラットフォーム思考 | ガラパゴス | クリス・アンダーソン | クリムゾンの迷宮 | ゴキブリたちの優雅でひそやかな生活 | サラ・ウォーターズ | タラ・ハント | ツイッターノミクス | フリー | リチャード・シュヴァイド | ロードス島伝説 | 中村征夫 | 亀津敦 | 伊藤丙雄 | 冨田幸光 | 夜愁 | 天使の囀り | 女子大生会計士の事件簿 | 宮部みゆき | 小林弘人 | 小林泰三 | 山本敏行 | 山田真哉 | 岡本泰子 | 岡野原大輔 | 川崎悟司 | 平野敦士カール | 忌憶 | 東野圭吾 | 林信行 | 枝洋樹 | 武田徹 | 水野良 | 津田大介 | 片瀬京子 | 神々のプロムナード | 神田敏晶 | 絶滅した哺乳類たち | 絶滅した奇妙な動物 | 貴志祐介 | 赤川次郎 | 鈴木光司 | 長い長い殺人 | 青の炎 | 高橋秀和 | 高須賀宣 | 黒い家 | 黒い森の記憶

コメント(3) | トラックバック(0)

 

このブログについて

阿部辰也

Webコンサルタントやシステムエンジニア、執筆業などをやっている、グッドホープ代表・阿部辰也のブログです。
Web技術系のTipsから仕事の話、趣味の話まで色々と。
人生は所詮生まれてから死ぬまでの壮大な暇つぶし。
だったら有意義に暇をつぶして生きましょー。

阿部辰也へのお仕事のご依頼・問合せはこちらからどうぞ。

Twitter: @t_abe
読書メーター: ID:Tatsuya

このブログのサイトマップ
このブログのはてなブックマーク数

Feed/RSS購読

タグクラウド

最近のトラックバック

阿部辰也の著書

77のキーワードで知る インターネットで稼ぐ 図解 ブログ・メルマガ・Webサイト構築の基本

77のキーワードで知る インターネットで稼ぐ 図解 ブログ・メルマガ・Webサイト構築の基本

頑張って書いたのに、出版後すぐに出版社が倒産して印税も貰えずじまいで俺涙目(笑)。

Powered by Movable Type 5.02

スポンサード リンク

はてなブックマーク



あわせて読みたい

t-abeの今読んでる本

t-abeの最近読んだ本

t-abeの今やってるゲーム

t-abeの最近やったゲーム